一分銀の発行とは? わかりやすく解説

一分銀の発行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/10 14:45 UTC 版)

幕末の通貨問題」の記事における「一分銀の発行」の解説

幕府本位通貨を金とし、銀は丁銀豆板銀の形で、重量を以て貨幣価値の決まる秤量貨幣として流通させていた(小判丁銀含有率に基づく比価は1:10前後維持した)。しかしながら江戸後期になると、幕府財政難によって、銀貨ありながら額面記載され表記貨幣計数貨幣)である一分銀一両四分)が発行される最初に発行され天保一分銀1837年、(天保8年発行)の一両あたりの量目は9.2匁に過ぎず天保丁銀含有銀量を一両あたりに換算した15.6匁にはるかに及ばなかった。すなわち幕府財政難埋め合わせるための出目改鋳利益獲得目的名目貨幣であった天保一分銀安政一分銀共に発行高は丁銀はるかに上回るものとなり、銀貨流通主流となった一分銀発行以降市場における両単位貨幣流通多く一分銀占めることとなった幕末開港時の1859年安政6年)には1:4.65の金銀比価となっていた。他方諸外国相場は1:15.3程度であり、大きな差があった。 長崎ではオランダおよび清との貿易が行われていたが、定高貿易法により貿易額管理されており、江戸中期以降での取引行っていたため、この金銀比価大きな問題とはならなかった。

※この「一分銀の発行」の解説は、「幕末の通貨問題」の解説の一部です。
「一分銀の発行」を含む「幕末の通貨問題」の記事については、「幕末の通貨問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一分銀の発行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一分銀の発行」の関連用語

一分銀の発行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一分銀の発行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幕末の通貨問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS