一分間タイムスタディ・データとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一分間タイムスタディ・データの意味・解説 

一分間タイムスタディ・データ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 07:08 UTC 版)

要介護認定」の記事における「一分間タイムスタディ・データ」の解説

一分間タイムスタディ・データは、全国介護保険施設特別養護老人ホーム老人保健施設介護療養型医療施設)に入所入院)している高齢者について、48時間にわたり、1分刻みで、どのような介護サービスどのくらい時間わたって行われたかを調査した結果である。平成21年4月以降使用されている一次判定ソフトは、介護保険施設60施設で、3519人に対して行った一分間タイムスタディ・データにより作成されている。 一分間タイムスタディ・データをめぐっては、次のような議論がある。 介護保険施設だけで調査行っているため、生活環境異な在宅高齢者介護の手間を推計するデータとして適さないではないか介護保険施設入所者は重度高齢者中心であるため、軽度高齢者介護の手間を推計するデータとして適さないではないか。(平成21年4月以降使用されている一次判定ソフトの一分間タイムスタディ・データは、3519人に対して調査行っているが、このうち半数要介護4と要介護5の高齢者で、要支援12人要支援210人しか含まれていない。) 調査時間48時間であったため、頻度が低い介護サービス適切に反映されていないではないか。(例えば、入浴曜日決めて週2回程度提供されることが多く調査期間入浴をしなかった者がいたといわれる。) データ介護保険施設現在の状況捉えたもので、施設側の都合により設定したスケジュール提供されている介護サービス現状測定しているに過ぎず、本来目指すべき介護サービス水準とは一致しないので、それを元に要介護認定を行うのは不適当ではないかこうした議論は、制度開始当初や一判定ソフト改訂の際に繰り返されているが、厚生労働省は一分間タイムスタディ・データ自体これまで公表していないため、厚生労働省以外の者による検証が行われたことはない。 なお、基準時間のうち「特別な医療にかかる時間」は、一分間タイムスタディ・データに基づく樹形モデルによらず調査項目ごとに定めた時間数を単純加算している。この部分介護保険制度開始以来改定されたことが無く国会質問主意書に対して「約十年前場合実際に測定したものであり、実態変化していると考えられることから、それに合わせたものにするため修正する」(内閣衆質一六第四一一号/平成20年5月30日)と政府答弁なされたこともあるが、実際に改定されることはな放置されている。

※この「一分間タイムスタディ・データ」の解説は、「要介護認定」の解説の一部です。
「一分間タイムスタディ・データ」を含む「要介護認定」の記事については、「要介護認定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一分間タイムスタディ・データ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一分間タイムスタディ・データ」の関連用語

一分間タイムスタディ・データのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一分間タイムスタディ・データのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの要介護認定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS