介護療養型医療施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 施設 > 介護療養型医療施設の意味・解説 

介護療養型医療施設

読み方:かいごりょうようがたいりょうしせつ

要介護1以上認定受けた要介護者のうち、回復期安定期にある者に対して長期わたって治療介護サービスなどを行うための施設病院診療所設けられていることが多く入所に対して必要な医学的措置を行うことができる設備有している。介護療養型医療施設は「医療療養病床」としばしば同一視され、「療養病床」としてまとめられることもあるが、医療療養病床異なり医療保険ではなく介護保険適用対象とされている。

介護療養型医療施設の入所者は医療療養病床同様に、さほど重症ない場合多く医学的に入院必要がないのに病院留まり続ける「社会的入院」の事例多く確認されたことから、入所に対して介護保険給付費を支給する必要性乏しいことが指摘されてきた。厚生労働省2006年医療制度改革一環として社会的入院解消医療費削減名目に、介護療養型医療施設の廃止決定した

2014年1月現在、介護療養型医療施設は療養病床とともに、より医療面での充実図られ介護療養型老人保健施設新型老健)などへの転換漸次進められている。介護療養型医療施設は当初2011年度末までに全面廃止される予定だったが、移行順調に進まなかったことから、期限2017年度末に変更された。

かいごりょうようがた‐いりょうしせつ〔カイゴレウヤウがたイレウシセツ〕【介護療養型医療施設】

読み方:かいごりょうようがたいりょうしせつ

長期療養を必要とする要介護者に対して医師看護師管理のもとで、機能訓練等の医療日常生活上の介護を行う施設介護療養病床老人性認知症疾患療養病棟がある。介護療養病床は、平成18年2023)の医療保険制度改革に伴い令和6年20243月までに介護医療院などに移行する


介護療養型医療施設

介護保険法による介護保険施設の中の1つです。介護保険要介護認定で「要介護1~5」と認定され病状安定期にあり長期的に医学的管理リハビリテーションを必要とする方が、医療専門家の下で介護機能訓練治療や、日常生活上のお世話をしてもらい、できる限り自立した生活を送れるよう、また一日早い自宅復帰に向け、療養しやすい環境づくり配慮した医療施設のことです。


介護療養型医療施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 14:12 UTC 版)

日本の介護保険サービス給付(2015年)[1]
居宅型
3,889億円
(49.5%)
訪問通所
3,054億円
(38.9%)
訪問介護/入浴 816億円(10.4%)
訪問看護/リハ 211億円(2.7%)
通所介護/リハ 1,777億円(22.7%)
福祉用具貸与 247億円(3.2%)
短期入所(ショートステイ 375億円(5.8%)
その他 458億円(4.9%)
地域密着型
948億円
(12.1%)
小規模多機能型居宅介護 182億円(2.3%)
認知症グループホーム 509億円(6.5%)
地域密着型介護老人福祉施設 134億円(1.7%)
その他 123億円(1.6%)
施設型
2,593億円
(34.9%)
介護福祉施設(特養) 1,363億円(17.4%)
介護老人保健施設(老健) 1,017億円(12.9%)
介護療養施設 227億円(2.9%)
居宅介護支援(ケアマネ) 408億円(5.2%)
総額 7,854億円

介護療養型医療施設(かいごりょうようがたいりょうしせつ)とは、医療法に基づき、病状が安定期にある要介護者に対し、医学的管理のもとに介護その他の世話や必要な医療を行う施設。別称に介護療養病床療養型病院がある。

医療や看護をほとんど必要としない入所者が多く、介護保険給付費の無駄が指摘されているほか、医療保険が適用される療養病床と機能が似ていることが問題となっている。

2006年厚生労働省が実態調査を実施し、介護療養型医療施設と医療療養型病院を利用する対象者の状況に大きな差がなかったことが判明した。これに基づき、同省は2011年度末に該当施設を廃止し、他の介護保険施設へ転換する方針をとった。

それにより2018年には介護医療院が創設されたが、介護療養型医療施設の他施設への転換および入所者の転院が進まなかったことを理由として廃止期限を2018年3月31日に延長した。なお、日本医師会は医療ニーズの高い利用者が存在することを理由として、介護療養型医療施設の存続を要望している[2]。だが、同省主導の調査によって、入居者の医療依存度の高さは同程度かつ明確な棲み分けが出来ていない実態が発覚した点や介護療養型医療施設では想定以上に長期入居者が多かった為、医療費や社会保障費の圧迫も問題視されていた面から、同省は2024年3月末での介護療養型医療施設の廃止を決定し再編成の必要の旨を含めた最終判断を下した[3]。以後は経過措置が執られ、2024年3月末までは同施設の利用が可能となった。

脚注

関連項目


介護療養型医療施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 06:16 UTC 版)

介護サービス事業者の種類」の記事における「介護療養型医療施設」の解説

詳細は「介護療養型医療施設」を参照介護保険法第8条26項において介護療養型医療施設は以下に定義されていた。 介護療養型医療施設とは、療養病床等を有する病院又は診療所であって当該療養病床等に入院する要介護者対し施設サービス計画基づいて療養上の管理看護医学的管理の下における介護その他の世話及び機能訓練その他必要な医療を行うことを目的とする施設 急性期病院での急性期治療や、回復期病院でのリハビリ治療終了しているが、心身病気障害により自宅自力生活することが困難であり、家族による在宅介護を受けることができない状況であり、在宅介護サービス事業者による介護が困難であり、在宅介護サービス事業者による介護よりも病院でのケアのほうが要介護者QOLにとって望ましく医療療養病床よりは医療依存度が低い患者入院する施設患者医療依存度は、急性期病院回復期病院医療療養病院>介護療養型医療施設>終末期病院介護老人保健施設介護老人福祉施設という順になり、患者医療依存度によりどこの施設が適当かを考え必要がある介護保険適用施設なので、医療的治療より介護療養必要な患者入院する施設である。 介護療養型医療施設という介護保険上の類型2019年3月31日までに、介護保険適用される入所施設である指定介護老人福祉施設特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設医療保険適用される慢性期患者入院治療する医療療養病院回復期患者入院治療するリハビリ病院急性期患者入院治療する急性期病院いずれかに転換することを目標にしている。

※この「介護療養型医療施設」の解説は、「介護サービス事業者の種類」の解説の一部です。
「介護療養型医療施設」を含む「介護サービス事業者の種類」の記事については、「介護サービス事業者の種類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「介護療養型医療施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



介護療養型医療施設と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「介護療養型医療施設」の関連用語

1
介護保険施設 デジタル大辞泉
100% |||||

2
介護医療院 デジタル大辞泉
100% |||||

3
老人性認知症疾患療養病棟 デジタル大辞泉
100% |||||

4
介護施設 デジタル大辞泉
100% |||||




8
指定介護療養型医療施設 デジタル大辞泉
94% |||||



介護療養型医療施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



介護療養型医療施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
あったかタウンあったかタウン
(c) copyright2025 kaigo-service.all rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの介護療養型医療施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの介護サービス事業者の種類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS