ケア‐マネージャー【care manager】
読み方:けあまねーじゃー
介護支援専門員(ケアマネジャー)
資格区分 |
公的資格 |
2000年4月にスタートした介護保険制度とともにスタートした資格が介護支援専門員(ケアマネジャー)です。介護保険を受ける場合には、求められる介護の度合いを計る「要介護認定」と、その認定に基づき、どのように介護を受けるかを計画する「ケアプラン」が必要となります。その際「要介護認定」の調査と「ケアプラン」の作成を行うことができる能力を認定する資格です。医療・福祉関連で一定以上の実務経験を持ち、介護支援専門員国家資格試験に合格すれば資格を取得できます。 | |
所定の福祉施設での介護等に従事した期間が5年以上の者(試験に合格後講習を受けてから、各知事から任命され、資格を取得できます)など | |
6000円~9000円程度、各都道府県ごとに異なる | |
各都道府県により異なる | |
各都道府県により異なる | |
各都道府県により異なる | |
各都道府県介護支援課、高齢福祉課 | |
民間の介護支援サービス事業者や介護保険施設、病院などが主な職場となり、「要介護認定」の調査と「ケアプラン」の作成を行います。 |
ケアマネジャー(介護支援専門員)
介護保険サービスの利用者や家族などからの相談に応じ、利用者本人や家族の希望や心身の状態、生活の環境などを考慮して、ケアプランを作成し、適切な在宅・施設のサービスが利用できるように市区町村、在宅サービス事業者、介護保険施設などとの連絡調整を行う専門職です。利用者が自立した日常生活を送れるように必要な援助に関する専門的な知識・技術を持っています。要介護認定(要支援の認定を含む)の申請時における訪問調査や、提供されている介護サービスが適切かどうかを継続的に観察する業務なども行います。
都道府県が実施する試験に合格したのち、実務研修資格を得ます。介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設)及び居宅介護支援事業所(ケアプラン作成機関)には、必ず配置しなければならないとされています。
介護支援専門員(ケアマネジャー)
- ケアマネジャーのページへのリンク