株365のセーフティネットとは |
株365の取引の際には、証券会社に証拠金を預託します。
証券会社は、顧客から預託された証拠金を株365の取引所である東京金融取引所へ預託します。その際、顧客の売り、買いといった注文内容は関係なく、証拠金すべてが預託されます。
そして、東京金融取引所はこの預託金を信託銀行や銀行などへ保管します。ちなみに、東京金融取引所の財産とは分別して保管されます。
このようなセーフティネットの仕組みにより、顧客の証拠金が全額保全されることになります。

上の図は、顧客の証拠金の流れを示したものです。証拠金を信託銀行や銀行へ保管するのは東京金融取引所で、証券会社ではありません。つまり、証券会社では顧客の差し出した証拠金は自社で管理、保管することはできません。これによって万一、証券会社が破綻しても証拠金は保全されるため、建玉が強制的に決済されたりするようなことはありません。

上の図は、CFDにおける顧客の証拠金の流れを示したものです。CFDとの違いは、顧客の証拠金を東京金融取引所かCFD業者である点です。
株365を取り扱うには、東京金融取引所の定める要件を満たす必要があります。主な要件には、金融商品取引法の定める取引業者であることや東京金融取引所の資格基準をクリアしていることなどが挙げられます。また、日本投資者保護基金への加入も要件の1つになっています。証券会社が破綻した場合、日本投資者保護基金から顧客1人につき最高1,000万円の補償が行われます。ここでも顧客の資金への保全対策が講じられています。
証券会社は、顧客から預託された証拠金を株365の取引所である東京金融取引所へ預託します。その際、顧客の売り、買いといった注文内容は関係なく、証拠金すべてが預託されます。
そして、東京金融取引所はこの預託金を信託銀行や銀行などへ保管します。ちなみに、東京金融取引所の財産とは分別して保管されます。
このようなセーフティネットの仕組みにより、顧客の証拠金が全額保全されることになります。

上の図は、顧客の証拠金の流れを示したものです。証拠金を信託銀行や銀行へ保管するのは東京金融取引所で、証券会社ではありません。つまり、証券会社では顧客の差し出した証拠金は自社で管理、保管することはできません。これによって万一、証券会社が破綻しても証拠金は保全されるため、建玉が強制的に決済されたりするようなことはありません。

上の図は、CFDにおける顧客の証拠金の流れを示したものです。CFDとの違いは、顧客の証拠金を東京金融取引所かCFD業者である点です。
株365を取り扱うには、東京金融取引所の定める要件を満たす必要があります。主な要件には、金融商品取引法の定める取引業者であることや東京金融取引所の資格基準をクリアしていることなどが挙げられます。また、日本投資者保護基金への加入も要件の1つになっています。証券会社が破綻した場合、日本投資者保護基金から顧客1人につき最高1,000万円の補償が行われます。ここでも顧客の資金への保全対策が講じられています。
(2012年09月13日更新)