頭取就任とは? わかりやすく解説

頭取就任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:33 UTC 版)

松沢卓二」の記事における「頭取就任」の解説

1975年昭和50年5月佐々木邦彦頭取の後を受け、頭取就任する雷門事件苦い経験踏まえ、サウンド・バンキング・ポリシーの徹底のため、検査部強化図ったほか、富士銀ファクター設立カードローン取扱開始現金自動預け払い機設置オンラインシステム構築などの新基軸続々打ち出した78年4月全銀協会長就任し金利自由化第一歩として譲渡性預金CD)の創設取り組み創設審議する金融制度調査会では殆どの委員反対する中、松沢徳田博美大蔵省銀行局長などを説得し業界をまとめ上げCD創設にこぎ着けている。 松沢の頭取就任に先立って71年10月第一銀行日本勧業銀行合併し第一勧業銀行誕生した第一勧銀発足によって、富士銀行資金日本一の座を失った松沢は「数年抜き返して見せる」と豪語し頭取になって間もない頃から都銀懇談会一緒に作り懇意な三和銀の赤司頭取合併向けた話し合い始め間もなく端田泰三常務(のち頭取)に先方との交渉任せ作業順調に進んだ。しかし、三和ドンであった日本銀行出身渡辺忠雄相談役名誉会長合併反対したため合併話は流れた

※この「頭取就任」の解説は、「松沢卓二」の解説の一部です。
「頭取就任」を含む「松沢卓二」の記事については、「松沢卓二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頭取就任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頭取就任」の関連用語

頭取就任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頭取就任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松沢卓二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS