江戸医学館とは? わかりやすく解説

江戸医学館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 10:01 UTC 版)

医学館」の記事における「江戸医学館」の解説

江戸幕府神田佐久間町設けた漢方医学校。明和2年1765年)、幕府奥医師多紀元孝安元)が開設した私塾・躋寿館(せいじゅかん)が起源である。ところが多紀氏私財だけでは4年しか維持できず、中断されていた。松平定信筆頭老中となったときに、医官多数遊惰無能なものが多いという理由から躋寿館を改め官学にする方針定められた。寛政4年1791年正月23日から幕府直轄医官養成校となり、医学館改称した文化3年1806年)、大火焼け落ち浅草柳原移転再建された。

※この「江戸医学館」の解説は、「医学館」の解説の一部です。
「江戸医学館」を含む「医学館」の記事については、「医学館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸医学館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸医学館」の関連用語

江戸医学館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸医学館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの医学館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS