江戸名所風俗図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸名所風俗図の意味・解説 

江戸名所風俗図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:45 UTC 版)

出光美術館」の記事における「江戸名所風俗図」の解説

重要文化財2015年度指定)。紙本金地著色、八曲屏風一双、別名「江戸名所屏風」。明暦の大火以前江戸描いた珍しい屏風絵のうちの1点代表的な江戸図である「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館)に比べ江戸繁栄をより庶民的卑俗的に描き出している。右隻第二目上部の不忍池ペリカン描かれており、これは日本ペリカン描かれ最古作例だと考えられる注文主については、図中に描かれ唯一の大名屋敷越前松平家屋敷おぼしき事からその関係人物からとする説 と、画中での中心的な主題は左隻第一・二扇目に描かられた向井将監邸であることから向井正俊の願望描いたとする説 がある。絵師画風から岩佐又兵衛から影響受けた町絵師で、「阿国歌舞伎草紙」(大和文華館)、「江戸名所遊楽屏風」(細見美術館)、「厳島遊楽屏風」(個人)、「村松物語絵巻」(チェスター・ビーティー・ライブラリーと海の見える杜美術館分蔵)などの類品が指摘されている。

※この「江戸名所風俗図」の解説は、「出光美術館」の解説の一部です。
「江戸名所風俗図」を含む「出光美術館」の記事については、「出光美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸名所風俗図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸名所風俗図」の関連用語

江戸名所風俗図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸名所風俗図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出光美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS