江戸周辺とは? わかりやすく解説

江戸周辺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 05:14 UTC 版)

世直し一揆」の記事における「江戸周辺」の解説

長州征伐海上封鎖影響直接受けなかった江戸で大坂同じよう10年前米価の4倍の水準にまで跳ね上がっており、市民の不満は急激に高まっていた。5月28日には品川宿打ちこわし始まり翌日以後江戸市中及び内藤新宿でも同様の事態となった江戸打ちこわし大坂比べて小規模ではあったが、6月6日まで散発的に続いたが、江戸町奉行はその取締り十分に行うことが出来ず奉行所門外に「御政事売切申候」という張り紙までされる始末であった。この打ちこわしでは江戸多かった西洋との貿易を扱う商人襲われており、また打ちこわしから3ヵ月後の9月18日にはヴァン・ヴォールクンバーグアメリカ公使道に迷って雷門前に出たときに江戸市民投石にあって警備武士小競り合いとなるなど江戸治安悪化しつつあった。 6月13日武蔵国秩父郡中心とした武蔵15郡・上野2郡の地域総勢十数万と言われ武州世直し一揆勃発した19日幕府軍鎮圧されるまでの7日間参加した200余り打ち壊され村役人豪商屋敷520ヶ所と言われる大規模な一揆発展した。後に一揆のうちの一部集団には横浜外国人居留地襲撃する計画があったことも発覚し、続く9月アメリカ公使襲撃前述)と並んで外国公使らを緊張させ、江戸幕府米価貧民対策を迫る原因となった。 ほぼ時を同じくして幕府天領陸奥国伊達信夫両郡において「生糸蚕種紙改印」(慶応元年実施)の廃止などを求め信達騒動信達一揆)が発生した6月14日から6日間にわたる一揆村役人邸宅桑折代官所襲撃し、隣の福島藩中枢である福島城城下町突入した福島藩武力威嚇して解散させたものの、一揆過激化恐れて一揆側要求そのもの全面的に受け入れた

※この「江戸周辺」の解説は、「世直し一揆」の解説の一部です。
「江戸周辺」を含む「世直し一揆」の記事については、「世直し一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸周辺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸周辺」の関連用語

江戸周辺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸周辺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世直し一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS