江戸四宿の一つとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸四宿の一つの意味・解説 

江戸四宿の一つ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:45 UTC 版)

板橋宿」の記事における「江戸四宿の一つ」の解説

江戸時代には武蔵国豊島郡下板橋村一部で、東海道品川宿甲州街道内藤新宿奥州街道日光街道千住宿とならび、江戸四宿の一つとして栄えた江戸境界にあたり江戸後期には上宿入り口にある大木戸より内側をもって江戸御府内」「朱引き」、すなわち、「江戸」として扱われていた。 板橋宿それぞれに名主置かれ3つの宿場総称であり、上方側(京側、北の方)から上宿(かみ-しゅく。現在の本町)、仲宿なか-しゅく、なか-じゅく中宿とも。現在の仲宿)、平尾宿(ひらお-しゅく。下宿〈しも-しゅく〉とも称。現在の板橋)があった。上宿仲宿境目地名の由来となった板橋」が架かる石神井川であり、仲宿平尾宿の境目観明寺付近にあった。 道中奉行による天保12- 15年(1841- 1844年)の調べ(『中山道宿村大概帳』)によると、宿往還長さ20町9間(約2.2km)、うち町並地は長さ1549間(約1.7km)であり、南北広がる。宿内人口は2,448人(うち、男1,053人、女1,395人)、宿内家数573であった。うち、本陣仲宿に1軒、脇本陣は各宿に1軒ずつ計3軒が設けられ旅籠(はたご)は総計54であった板橋宿中心的存在であった仲宿には、問屋場貫目改所馬継ぎ場、番屋自身番詰め所)があった。また、上宿には木賃宿商人宿)や馬喰宿が建ち並んでいた。 江戸時代には日本橋が各主要街道形式上起点ではあったが、実際の旅の起点・終点としては、江戸四宿呼ばれる品川宿千住宿内藤新宿、そして、板橋宿機能していた。これらの宿場には茶屋酒楼はもちろん飯盛旅籠めしもり-はたご)も多くあり、旅人のみならず見送り人飯盛女宿場女郎目当ての客なども取り込んでたいそうな賑わい見せた規模は同じ天保15年頃の宿内人口と家数比較して大きいほうから、千住宿(9,556人、2,370軒)、品川宿(7,000人、1,600軒)、内藤新宿(2,377人、698軒余)、板橋宿(2,448人、573軒)と、板橋宿四宿の中では最下位ながら、その繁栄ぶりは中山道中有であった。なお、板橋宿150人もの飯盛女を置くことが認められており、日本橋寄り平尾宿には飯盛旅籠が軒を連ねていた。幕末戊辰戦争の際、中山道から江戸攻撃進軍であった官軍は、天璋院からの書状によりここで停止した宿場町として終焉迎えたのは明治時代その頃になると中山道重要性低減に連れて徐々に寂れてゆき、板橋遊廓へと変貌していった。遊廓としての賑わい昭和中期太平洋戦争中まで続いた遊廓として使われていた『新藤』の玄関部分は現在、板橋区立郷土資料館移築され保存されている。

※この「江戸四宿の一つ」の解説は、「板橋宿」の解説の一部です。
「江戸四宿の一つ」を含む「板橋宿」の記事については、「板橋宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸四宿の一つ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸四宿の一つ」の関連用語

江戸四宿の一つのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸四宿の一つのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板橋宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS