江戸型山車のその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸型山車のその後の意味・解説 

江戸型山車のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 00:01 UTC 版)

江戸型山車」の記事における「江戸型山車のその後」の解説

江戸時代においては山王祭神田祭盛んに引き回され、「祭の花」ともいわれた江戸型山車であったが、明治以降過酷な運命をたどることになる。 そもそも山車引き回すことは多額の費用がかかり、山車だけ造ればよいというものではない。江戸で山車曳くのは牛と決まっており、その牛を雇うのに費用要る。また山車組み立てその山車を置く山車小屋を建て、引き回すときにはその警護にもあたる鳶職の手間賃、さらにほかに山車練り物付き従う町役人等の衣服なども用意しなければならない。また山車傷んだ修理もせねばならず、全体傷み激し場合全て作り直しということにもなるが、火事によって山車を失うことも度々あった。当時鉾台型の山車1本造るのにおよそ400両から500両ほどの費用が掛ったという。そして付祭つけまつり)という山車以外の練り物もあり、祭礼には山車練り物以外にも出費がある。これら全てを各町の中でまかなわければならなかった。江戸では「三厄」といって町役人がつねに頭を悩ませる問題三つあり、ひとつは水道の維持管理二つには火事、そして三つにはこの祭礼費用捻出することであった幕末から明治となり、江戸東京変わって人々暮し落ち着き取り戻すと、山王祭神田祭江戸の昔に変わらぬ賑わい見せていたかに思われたが、東京の各市街電線敷設が行なわれるうになると、それよりも背の高い江戸型山車電線阻まれて道を通りづらくなった。これにより各町では次第山車曳行とりやめ山車人形だけを各町のお神酒所に飾るようになっていった。しかし電線などの問題もあったことは間違いないが、それよりも上で述べたような山車をめぐる少なからぬ諸費用について、各氏子町が頭を悩ませもてあましたことのほうが大きかったではないかといわれる。それでも何かの祝典の折などにはいくつかの山車引き出されることもあったが、関東大震災戦災により、山王神田山車関わるもののほとんどは東京から消滅しごく一部例外除いてその後再び造られることはなかったのである

※この「江戸型山車のその後」の解説は、「江戸型山車」の解説の一部です。
「江戸型山車のその後」を含む「江戸型山車」の記事については、「江戸型山車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸型山車のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸型山車のその後」の関連用語

江戸型山車のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸型山車のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸型山車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS