江戸在住時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:28 UTC 版)
「三十六歌仙図額」(重要文化財) 仙波東照宮 明治19年(1886年)同社の宮司がこの扁額裏に「寛永十七年六月七日 絵師土佐光信末流岩佐又兵衛尉勝以図」という銘があるのを発見した。これにより「勝以」と又兵衛が同一人物であるのが確かとなり、それまで謎に包まれていた又兵衛の伝記が明らかになる切っ掛けとなった。 「三十六歌仙図額」 宮若市・若宮八幡宮所蔵 福岡市美術館寄託 紙本著色 36面 宮若市指定文化財 中古三十六歌仙を全て絵画化した珍しい作品。落ち着いて奇を衒うような表現は影を潜めていることから、60歳代の晩年の作品だと推定される。なぜ若宮八幡社宮に伝来したかは不明だが、本作制作時期に近い頃に若美八幡宮を再建する任に当たった福岡藩黒田家家老・黒田美作が関与した可能性がある。 「四季耕作図屏風」 (重要美術品) 六曲一双 紙本墨画淡彩 出光美術館 「伝岩佐又兵衛自画像」 (重要文化財) MOA美術館
※この「江戸在住時代」の解説は、「岩佐又兵衛」の解説の一部です。
「江戸在住時代」を含む「岩佐又兵衛」の記事については、「岩佐又兵衛」の概要を参照ください。
- 江戸在住時代のページへのリンク