江戸参府道中とは? わかりやすく解説

江戸参府道中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/15 04:08 UTC 版)

カピタン江戸参府」の記事における「江戸参府道中」の解説

長崎から下関までは、当初海路だったが、船旅の危険を避けるため、万治2年からは陸路を主とした。それぞれの旅路長崎 - 下関 ⇒ 「短陸路 (Kort landweg) 」 下関 - 室(むろ)、または兵庫 ⇒ 「水路 (Water reis)」 大坂京都 - 江戸 ⇒ 「大陸路(Lang landweg)」(東海道利用) と称した途中宿泊する宿は、休憩一泊するために利用するもので、大名参勤交代準じて宿場本陣脇本陣使用された。それらとは別に江戸京都・大坂・下関・小倉の5都市では往路復路ともに数日間宿泊許されており、それらは阿蘭陀宿呼ばれた江戸 長崎屋源右衛門 京都 海老大坂 長崎屋 下関 大町年寄・佐甲家、同伊藤家 小倉 大坂江戸阿蘭陀宿長崎屋ではカピタン一行逗留中は普請役役人町奉行所同心日夜詰めて厳重に監視しオランダ人との接触役人たちとの立ち合いのもとで行われた一行随行警固する検使は、全てわたってカピタンたちに指示を出す立場であったが、その検使江戸で普請役からの指図を受け、前例の無い事柄には勘定所からの指示を受ける必要があった。 京都海老屋は、建物がさほど大きくないため、一行周辺寺院旅籠分宿させるために毎度奔走するのだが、それとは別にオランダ人オランダ通詞の不取締りで迷惑を蒙っていた。江戸大坂阿蘭陀宿のように役人目が無いためか、カピタンたちは芸者遊女呼んで羽目を外すことが多かったという。 大坂では、銅座本陣兼ね長崎屋定宿とし、往路に内納しておいた贈り物を、復路大坂逗留する際に「本目録」をもって大坂城代東西大坂町奉行差し出し饗応を受け、使者による下され物を受けとるのが通例だった。また、日本側の主要な輸出品1つである棹銅)を造る住友泉屋所を見物することが慣例となっていた。その後住友主人から饗応されるが、この時には大勢見物人泉屋取り囲み泉屋はこれら見物人炊き出しふるまったという。所見物は、宝永6年1709年)から慶応3年1867年)の間に合計46行なわれている。 下関では、当地大町年寄務め伊藤家と佐甲家が、交代阿蘭陀宿業務務めた両家とも蘭癖で有名で、一行西洋風趣向をもって歓待し収集した西洋品々披露し滞在したカピタンからオランダ雅名貰った人物もいた。下関での滞在中、カピタンたちは神社仏閣見物行なった長崎街道終点である小倉阿蘭陀宿大坂屋では、カピタン出島留守役に手紙出して道中経過報告をした。 長崎手前矢上通詞たち出迎え人びと迎えられ出島到着すると、検使出役得て荷物出島搬入される進物反物残品などがあった場合も、改めのうえ入れられる拝領時服夜具・手廻品・食事道具日用品なども当日のうちに改められオランダ人引き渡されるカピタン長崎奉行所帰着御礼出頭し会計上の決算が済めば、江戸参府全て終了となる。なお、江戸出立する際に旅費不足した場合江戸長崎屋が営む人参座借用願い出て許可得て金を拝借し長崎帰着した後に長崎会所でその金額返納するという規定になっている

※この「江戸参府道中」の解説は、「カピタン江戸参府」の解説の一部です。
「江戸参府道中」を含む「カピタン江戸参府」の記事については、「カピタン江戸参府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸参府道中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸参府道中」の関連用語

江戸参府道中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸参府道中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカピタン江戸参府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS