江戸時代の鉱山病
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 03:42 UTC 版)
菅江真澄は「すすきのいでゆ」において、鉱山労働者は男は若くして死ぬ者が多い、女は一生のうち7〜8人の夫をもつ者が多いと涙ながらに語ったと記述している。 1826年には、大葛山の患者を藩医が付き添い、江戸医学館で診察を受けさせた。その容体書には当時の大葛鉱山では覆面をあつらえ、竹筒に水を入れ時々口をすすがせ、坑内に入っている時間を決め、ゆるやかに掘るようにしむけたと記述されている。
※この「江戸時代の鉱山病」の解説は、「大葛鉱山」の解説の一部です。
「江戸時代の鉱山病」を含む「大葛鉱山」の記事については、「大葛鉱山」の概要を参照ください。
- 江戸時代の鉱山病のページへのリンク