伊奈忠克とは? わかりやすく解説

伊奈忠克

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/11 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊奈 忠克(いな ただかつ、元和3年(1617年) - 寛文5年8月14日1665年9月22日))は、江戸時代初期の関東郡代。通称半左衛門。関東郡代伊奈忠治の嫡男。弟妹に治詣、忠重、主税、松平重長(図書)室、芦野資俊室。 子に忠常、杉浦正稙室。

略歴

伊奈忠治の死後、関東郡代武蔵国赤山(現埼玉県川口市赤山)七千石の赤山城の遺領を継いだ。この際に弟二人に知行分与したために四千石を領したという。忠克は祖父、父の仕事を継いで関東郡代として治水工事、新田開発を行った。江戸初期における利根川東遷事業がはじめの完成を見たのは忠克の代のことである。

また玉川兄弟と共に江戸への水供給水道である玉川上水の施工に水道奉行として加わった。

忠克の業績

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊奈忠克」の関連用語

伊奈忠克のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊奈忠克のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊奈忠克 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS