琵琶溜井とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 琵琶溜井の意味・解説 

琵琶溜井

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 17:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
琵琶溜井(2011年11月)
琵琶溜井分水工(2011年7月)

琵琶溜井(びわためい)は埼玉県久喜市栗原4丁目・幸手市大字上高野、南2丁目の境界に所在する水利施設である。

概要

1660年万治3年)に伊奈忠克によって葛西用水路が整備されるとともに設けられたという溜井で、中郷用水路および南側用水路を分水している。琵琶溜井の水利施設は1962年昭和37年)・2002年平成14年)にそれぞれ改修工事が行われている。また琵琶溜井の水利施設内に葛西宮(久喜市栗原側)が祭られており、公園のように整備された空間(幸手市上高野側)も所在しているが、一般の人は通常この敷地の中に自由に立ち入ることはできない。

北方はかつて葛西用水路が二条の水路に分かれており、中央部に弁天島と称する島が存在していた。この弁天島の北半分は現在の久喜市青毛本郷、南側は久喜市栗原字川原である。現在はこの葛西用水路の二条の水路のうち、東側の水路が埋め立てられ、埋め立てられた余剰地は主になどに利用されている。

すぐ東側を日光御成道埼玉県道65号さいたま幸手線)が通過しており、街道の道標青面金剛などが設置されている。

略歴

外部リンク

座標: 北緯36度4分2.2秒 東経139度42分27.9秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琵琶溜井」の関連用語

琵琶溜井のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琵琶溜井のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琵琶溜井 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS