中川乙由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 俳人 > 中川乙由の意味・解説 

なかがわ‐おつゆう〔なかがはオツイウ〕【中川乙由】

読み方:なかがわおつゆう

[1675〜1739]江戸中期俳人伊勢の人。通称喜右衛門別号、麦舎・我。岩田涼菟(いわたりょうと)に師事伊勢派中心人物平俗軽妙な作風知られた。編著「麦集」「伊勢新百韻」など。


中川乙由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 21:13 UTC 版)

中川 乙由(なかがわ おつゆう、延宝3年(1675年)- 元文4年8月18日1739年9月20日))は、江戸時代俳人。通称、利右衛門宗勝。別号、梅我・麦林舎。法名は麦林舎乙由翁宗勝。伊勢国船江の新屋と号する豪商だったが、風雅遊興を好んだため、一代で家業を傾けた。

来歴

14歳の頃、伊勢神宮に参詣した松尾芭蕉と接し、涼菟(新風館三世)に師事する[1]。やがて、伊勢に結庵した各務支考に兄事し、蕉門俳人として地位を確立する[1]元禄11年(1698年)、涼菟・支考らとの七吟百韻一巻を収めた『伊勢新百韻』を井筒屋章兵衛から刊行する[1]。元禄16年(1703年)、涼菟の加賀越前方面への旅行に随行し、旅中の作品集である『山中集』に名を連ねる[1]宝永元年(1704年)、各務支考が編集した『三疋猿』に「かの新百韻の役者を催して、こゝに三日三夜の舞曲ぞつくしける」とあり、涼菟・支考・乙由のグループが形成され、乙由が重要な位置を占めていたと分かる[1]享保2年(1717年)、涼菟が没すると、伊勢俳壇の中心人物となり、その勢力は伊勢派と呼ばれるまでに成長した[1]

作風

乙由の唱えた麦林調は、低俗で安易な技巧的俳風ゆえに、広く大衆に受け入れられた[1]。平明軽妙な俳風ゆえに、美濃派と合わせて田舎蕉門、または支麦の徒と称された[2]

作品

家集
  • 麦浪編集『麦林集』
  • 素道編集『麦林集後編』
追善集
  • 『秋のかぜ』
  • 『月の夕』
  • 『梅のしづく』
  • 『一字題』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典第1巻』岩波書店、1983年10月、497-498頁。 
  2. ^ 交流のあった俳人・俳壇 | 千代女の時代 | 千代女の里俳句館”. haikukan.city.hakusan.ishikawa.jp. 2020年2月15日閲覧。
  3. ^ 佐藤 勝明「『伊勢新百韵』分析(上)」『和洋女子大学紀要』第55巻、2015年3月31日、 210-199頁。
  4. ^ 佐藤 勝明「『伊勢新百韵』分析(下)」『和洋女子大学紀要』第56巻、2016年3月31日、 182-171頁、 doi:10.18909/00001390



中川乙由と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川乙由」の関連用語

1
乙由 デジタル大辞泉
100% |||||

2
伊勢新百韻 デジタル大辞泉
100% |||||



5
中川 デジタル大辞泉
90% |||||

6
伊勢風 デジタル大辞泉
90% |||||

7
千代女 デジタル大辞泉
90% |||||




中川乙由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川乙由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川乙由 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS