井伊直安とは? わかりやすく解説

井伊直安


井伊直安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 23:27 UTC 版)

 
井伊直安
時代 江戸時代末期(幕末) - 昭和時代
生誕 嘉永4年2月11日1851年3月13日
死没 昭和10年(1935年8月25日[1]
改名 重麻呂(幼名)→直安
戒名 泰徳院殿直英方順大居士
墓所 東京都世田谷区豪徳寺豪徳寺
官位 従五位下、兵部少輔、右京亮従二位子爵
幕府 江戸幕府
越後与板藩
氏族 井伊氏
父母 父:井伊直弼、母:里和(西村本慶の娘)
養父:井伊直充
兄弟 千代子直憲直咸直安直達
榊原政礼の娘、榊原政愛の養女)
増子松前崇広の娘)
直方、雅二郎、隆子(毛利高範前妻)
養子:賢子(毛利高範後妻)、繁(戸田忠雄夫人)
テンプレートを表示

井伊 直安(いい なおやす)は、越後与板藩の第10代(最後)の藩主。直勝系井伊家14代。従二位勲三等

生涯

嘉永4年(1851年)2月11日に彦根藩主・井伊直弼の四男として江戸で生まれた[2]とされているが、弘化4年(1847年)に生まれたという説もある[要出典]文久2年(1862年)9月23日、先代藩主の直充が死去する直前に養嗣子となり、同年に養父が死去したために跡を継いだ。元治元年(1864年)12月に叙任する。慶応3年(1867年)2月に右京亮に叙任する。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では官軍に与して功績を挙げた。明治2年(1869年)6月、版籍奉還により知藩事となり、藩政改革を行った。また戊辰戦争の影響で一旦閉校となった藩校・正徳館を再興し、その際藩士の子弟に限らず広く領民に就学を呼びかけ「極貧者でも良し。衣食住に欠ける者は校内に寄宿しても良い」と藩民皆学を奨励した。明治4年(1871年)7月、廃藩置県により与板県となると、免官されて東京へ移った。

慶應義塾を卒業し[3]、明治5年(1872年)12月20日、兄の井伊直憲(元彦根藩主)と共に欧米を訪問する。明治17年(1884年)7月、華族令により子爵となる。明治25年(1892年)7月に従四位に叙せられる。明治29年(1896年)1月8日には補欠選挙で貴族院子爵議員に選出され[4]研究会に属し大正9年(1920年)12月3日まで在任した[1][5]。明治30年(1897年)に正三位。大正11年(1922年)7月に従二位に昇叙、同年11月9日に長男の直方に家督を譲って隠居した。昭和10年(1935年)8月25日薨去。享年85。実父・直弼に対する敬慕の念が強く、父と同じ豪徳寺に埋葬されるのを生前から望んでいたため、同寺に墓が造られた。

墓碑の正面に「有安院殿惇德厚堂大居士」、右側面に「從二位勳三等井伊直安公墓」、左側面に「昭和十年八月二十五日薨」と刻む。

井伊直安が描いた『井伊直弼画像』。豪徳寺(東京都世田谷区)所在。世田谷区指定有形文化財(歴史資料)

直安は日本画洋画を共に良くし、特に洋画は小山正太郎に師事して巧みだった[6]。豪徳寺にある着用の直弼の肖像画(世田谷区指定有形文化財(歴史資料))[7]は直安が描いている。父が暗殺された当時、直安は9歳であり、後年記憶だけで描いたと言われている。

家族

父母

子女

養女

  • 井伊賢子 ー 毛利高範夫人(後妻)、井伊直咸の娘
  • 井伊繁 ー 戸田忠雄夫人、井伊直咸の娘

脚注

  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』34頁。
  2. ^ 大正名家録 p.1』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 『慶應義塾入社張 第二巻』592P。
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、6頁。
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、29頁。
  6. ^ 世田谷区立郷土資料館編集・発行 『平成二十四年度特別展 幕末維新 ─近代世田谷の夜明け─』 2012年11月3日、p.6。
  7. ^ せたがやの文化財 井伊直弼画像

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年


日本の爵位
先代
叙爵
子爵
与板井伊家初代
1884年 - 1922年
次代
井伊直方



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井伊直安」の関連用語

井伊直安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井伊直安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井伊直安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS