四股名について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:50 UTC 版)
四股名は「魁猛(さきがけ・たけし)」と、四股名と名前が一文字ずつとなっている。一文字の四股名の関取も珍しいが、下の名も一文字の関取というのは更に珍しく、昭和40年1月新十両の「轟亘(とどろき・わたる、後の幕内牧本英輔)」以来、昭和以降二人目である。2021年1月場所の幕下優勝決定戦の決勝戦では同じく四股名・下の名とも一文字の芝匠(しば・たくみ)と対戦している(但し、芝は本名である)。 2020年初場所で返り十両を果たしたが、関取には勢翔太、輝大士、彩尊光がおり、一文字関取が四人在位するのは史上初。
※この「四股名について」の解説は、「魁猛」の解説の一部です。
「四股名について」を含む「魁猛」の記事については、「魁猛」の概要を参照ください。
四股名について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/05 23:41 UTC 版)
当初は「高葉山」と名乗っていた。これは本名の「高間」と入門当時の師匠である「吉葉山」から採った。その後、姓名判断から「貴羽山(読みは同じ)」と改名したが、これは偶然にも、当時目標としていた「貴ノ花」と「鷲羽山」の四股名から採る結果となった。 なお初代「高葉山」は、師匠吉葉山が在籍していた高島部屋の「高」に由来し、吉葉山道場(後の宮城野部屋)の一番弟子で、廃業後に部屋のマネージャーを務めた橋本が名乗った。この橋本の姪(兄の娘)が、スピードスケート選手で参議院議員の橋本聖子である。
※この「四股名について」の解説は、「貴羽山善之」の解説の一部です。
「四股名について」を含む「貴羽山善之」の記事については、「貴羽山善之」の概要を参照ください。
- 四股名についてのページへのリンク