高階順治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高階順治の意味・解説 

高階順治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 10:19 UTC 版)

高階 順治
人物情報
生誕 (1899-10-22) 1899年10月22日
日本秋田県仙北郡
死没 1989年7月13日(1989-07-13)(89歳没)
出身校 東京文理科大学
子供 高階秀爾
学問
研究分野 哲学
研究機関 国士舘短期大学日本赤十字中央女子短期大学東京女学館短期大学
テンプレートを表示

高階 順治(たかしな じゅんじ、1899年明治32年〉10月22日 - 1989年平成元年〉7月13日)は、日本哲学者

経歴

出生から修学期

1899年、秋田県仙北郡千屋村で生まれた。1915年に仙北郡千屋尋常高等小学校補習科を卒業し、代用教員となった。その後秋田県師範学校で学び、1921年に卒業、東京高等師範学校に進み、1925年に卒業。1929年に東京文理科大学に入学した。佐々木秀一の長女・信と結婚する。

哲学研究者として

卒業後は、1935年から高松高等商業学校教授。1941年から東京高等師範学校教授を務めた。1947年に公職追放の対象となり、その後は金子書房に勤務。

1953年、国士舘短期大学助教授となり、拓殖大学助教授を兼ねた。1954年、国士舘短大を退職し、日本赤十字中央女子短期大学教授に就いた。1957年、東京女学館短期大学教授を兼任。1974年に日本赤十字中央女子短期大学を退職、1975年に東京女学館を退職。1989年に死去。

家族・親族

著作

著書
  • 『世界観的現象学』厚生閣書店 1930
  • 教育学概説講義要項:ノート兼用プリント』日本印刷所印刷 1937
  • 『日本精神の哲学的解釈』第一書房、1937
  • 高等教育:商工心理学』東洋図書 1938
  • 『有の世界と無の世界』第一書房 1939
  • 『日本精神の根本問題』第一書房 1940
  • 倫理学講義要項 第2分冊』日本印刷所印刷 1941
  • 『日本精神哲学論攷』第一書房 1943
  • 道徳学概論』東洋図書 1944
  • 『祝 歌集』高階玲子編 1979
共著
  • 『高等教育 哲学概説』得能文共著、東洋図書 1932
訳書
  • 現象学の問題:認識論的分析と批判』キーナスト著、モナス 1934

参考

  • 「年譜」『祝 歌集』1979
  • 『著作権台帳 文化人名録』 

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高階順治」の関連用語

高階順治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高階順治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高階順治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS