在原滋春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 平安時代の歌人 > 在原滋春の意味・解説 

ありわら‐の‐しげはる〔ありはら‐〕【在原滋春】

読み方:ありわらのしげはる

平安前期歌人業平(なりひら)の第2子。その歌は古今集新勅撰集収録大和物語作者との説もある。在次の君。生没年未詳


在原滋春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 03:12 UTC 版)

 
在原滋春
時代 平安時代前期
生誕 不明
死没 不明
別名 在次君
官位 少将[1]
氏族 在原氏
父母 父:在原業平
兄弟 棟梁滋春、美子
藤原山蔭姪・五条の御、在原仲平娘
時春、安平、高滋、大雅、畠山、吉野
テンプレートを表示

在原 滋春(ありわら の しげはる)は、平安時代前期の歌人右中将在原業平の次男[2]。在次君とも称される。官職は少将

経歴

和歌作品が勅撰和歌集(『古今和歌集』(6首)、『新勅撰和歌集』1首)に7首入集[3]歌物語である『大和物語』の作者とも言われているが定かではない。甲斐国和戸で死去したという。

系譜

  • 父:在原業平
  • 母:不明[4]
  • 妻:五条の御(藤原山蔭の姪)[5]
  • 妻:在原仲平の娘
    • 次男:在原安平(882-945)
  • 生母不明の子女
    • 長男:在原時春
    • 三男:在原高滋
    • 四男:在原仲滋

脚注

  1. ^ 「在原氏系図」(『続群書類従』巻第174所収)。鈴木真年『諸国百家系図』上,長野(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年 による)では右近衛少将、『勅撰作者部類』では六位・内舎人とする。
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 66頁。
  3. ^ 『勅撰作者部類』
  4. ^ 冷泉家流注釈(伊勢物語注釈)では滋春の母を染殿内侍としている。
  5. ^ 大和物語

関連項目




在原滋春と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在原滋春」の関連用語

1
在原 デジタル大辞泉
56% |||||





在原滋春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在原滋春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在原滋春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS