在原氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 13:08 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年5月) |
在原氏 | |
---|---|
氏姓 | 在原朝臣 |
氏祖 |
阿保親王 (平城天皇の第1皇子) 高岳親王 (平城天皇の第3皇子) |
種別 | 皇別 |
本貫 | 山城国 |
著名な人物 |
阿保親王流 在原行平 在原業平 |
後裔 |
阿保親王流 大田原氏(武家) 長野氏(武家) 平手氏(武家) |
凡例 / Category:氏 |
在原氏(ありはらうじ[1]/ありわらうじ[2])は、「在原」を氏の名とする氏族。
平城天皇皇子の阿保親王・高岳親王の子女らが臣籍降下したことに興る皇別氏族(賜姓皇族参照)。「在原」とは、『詩経』小雅「常棣」の中にある“脊令在原 兄弟急難(脊令(セキレイ)、原にありて、兄弟(けいてい)難を急にす[注釈 1])”の句から取ったと言われている(仁平道明説)。
一般に知られるのは阿保親王流で、賜姓に与った行平・業平兄弟の子孫が栄えた。
動向
初め高岳親王の男女に賜姓され、次いで阿保親王の子の行平・業平らに賜姓された。薬子の変に伴う平城上皇の失脚で政治的に困難な立場に置かれていたため、臣籍に降ることによって皇位継承の資格を放棄し、保身を図ったものと考えられる。したがって、賜姓後もしばらくは不遇の日々であったが、清和天皇の代には在原氏の家運も上昇。有力氏族により大学別曹が形成されるようになると、在原氏も奨学院を創設し、子女の教育にあたらせた。
その後
戦国時代、上杉氏家臣であった長野業正・業盛父子は業平の子孫とされ、石田三成の盟友大谷吉継は一説に行平の子孫ともいわれる。また、尾張国知多郡に興る荒尾氏は在原姓を称し、尾張織田家の重臣である平手政秀を出した平手氏もその出自とする説がある。
系譜
脚注
注釈
出典
関連項目
在原氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 03:10 UTC 版)
在原氏 在原行平……阿保親王の子。中納言。歌人。 在原業平……阿保親王の子。行平の弟。蔵人頭、右中将。歌人、六歌仙。『伊勢物語』の主人公に擬せられる。 在原友于……行平の子。参議、大宰權帥。 在原棟梁……歌人。業平の子。 在原滋春……歌人。業平の子。 在原元方……歌人。棟梁の子。
※この「在原氏」の解説は、「平安時代の人物一覧」の解説の一部です。
「在原氏」を含む「平安時代の人物一覧」の記事については、「平安時代の人物一覧」の概要を参照ください。
- 在原氏のページへのリンク