在原元方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 平安時代の歌人 > 在原元方の意味・解説 

在原元方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 03:12 UTC 版)

 
在原 元方
時代 平安時代前期
生誕 不明
死没 不明
氏族 在原氏
父母 父:在原棟梁、養父:藤原国経
兄弟 元方、元清、戒仙、本院侍従、
おほつぶね
安保範清、女子
テンプレートを表示

在原 元方(ありわら の もとかた)は、平安時代歌人在原業平の孫で[1]筑前守在原棟梁の子。大納言藤原国経の養子[2]中古三十六歌仙の一人。

経歴

歌人として、勅撰和歌集では『古今和歌集』に14首、『後撰和歌集』に8首、『拾遺和歌集』に2首が入集し、以後『新古今和歌集』以下の勅撰和歌集にも9首が採録されている。また、和歌作品が『古今和歌集』の巻頭の歌に採られている。家集に『元方集』があるが、断片的に伝わるのみである。

代表歌

あふことのなぎさにし寄る浪なればうらみてのみぞ立ちかへりける(古今・恋三・626)

脚注

  1. ^ 上田正昭津田秀夫永原慶二藤井松一藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 66頁。
  2. ^ 『古今和歌集目録』

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在原元方」の関連用語

在原元方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在原元方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在原元方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS