おほつぶねとは? わかりやすく解説

おほつぶね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 23:10 UTC 版)

おほつぶね(おおつぶね、生没年不詳)は、平安時代前期の女流歌人

後撰和歌集』や『大和物語』などによれば、在原棟梁の娘[1]で、「おほつぶね」は幼名という。あるいは藤原敦忠母の妹[2]とも、藤原敦忠母と同一人物[3]とも言われる。陽成院の側妾だったこともあったらしい[4]

勅撰和歌集では『後撰和歌集』に3首入集。平貞文貞元親王らと交流があったらしい。

  • 人はいさ我はなき名の惜しければ昔も今も知らずとを言はむ(『後撰和歌集』634)[5]

脚注

  1. ^ 後撰和歌集』二荒山本・片仮名本に「むねやながむすめ」とある。
  2. ^ 『大和物語』14段に「本院の北の方(在原棟梁女=藤原敦忠母)のみおとうと(妹)の、童名をおほつぶねといふいますかりけり」とある。
  3. ^ 顕昭『勅撰和歌集作者目録』に「オホツブネ 左大臣時平室、中納言敦忠母、元大納言国経室也」とある。
  4. ^ 『大和物語』より。
  5. ^ 貞元親王との贈答歌。

参考文献

  • 片桐洋一『新日本古典文学大系 後撰和歌集』岩波書店、1990年。
  • 芳賀登他監修『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おほつぶね」の関連用語

おほつぶねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おほつぶねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおほつぶね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS