在原弘景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 在原弘景の意味・解説 

在原弘景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 04:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

在原 弘景(ありわら の ひろかげ、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族弾正尹阿保親王の孫。刑部少輔・在原仲平の子。官位正五位下右馬頭

経歴

陽成朝にて、左衛門少尉を経て、元慶3年(879年従五位下叙爵し、のち中務少輔に任ぜられる。

元慶8年(884年)2月の光孝天皇践祚に際して近江国固関使を務め、同年12月には美作国に派遣されて野禽の狩猟を行っている[1]仁和2年(886年)従五位上・右衛門権佐に叙任される。

宇多朝では、正五位下右近衛少将に叙任されたのち、寛平6年(894年五位蔵人に補せられて天皇の身近に仕えるが、翌寛平7年(895年)には病気により蔵人を辞任している。寛平9年(897年)右近衛少将から少納言に遷り、のち右馬頭も務めた。

官歴

注記のないものは『日本三代実録』による。

脚注

  1. ^ 『日本三代実録』元慶8年12月2日条
  2. ^ a b 『近衛府補任』
  3. ^ a b 『蔵人補任』
  4. ^ 『政事要略』巻61
  5. ^ 『紀家集』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  在原弘景のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在原弘景」の関連用語

在原弘景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在原弘景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在原弘景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS