きょうそうきょくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > きょうそうきょくの意味・解説 

協奏曲

読み方:きょうそうきょく

「協奏曲」とは、「コンチェルトconcerto)」の訳語であり、管弦楽オーケストラ)と独奏楽器による合奏協奏のために作曲された曲のことである。たとえばヴィヴァルディの「四季」は、ヴァイオリン独奏楽器とするヴァイオリン協奏曲である。

多く音楽用語イタリア語由来あるように、「コンチェルトconcerto)」もイタリア語由来する言葉である。英語でも、音楽用語としての「協奏曲」はイタリア語そのままconcertoコンチェルト)」という。

「協奏曲(コンチェルト)」様式原型16世紀イタリアで成立したとされる当初は、声楽器楽が同じ旋律共有しながら、交互に演奏あるいは歌う様式だった。後に楽器演奏だけで構成される曲にも「コンチェルト」という呼び名用いられるようになった

ヘンデルバッハ活躍したバロック音楽時代17世紀後半)には、「コンチェルトグロッソ合奏協奏曲)」と呼ばれる様式確立したヴィヴァルディの「四季」もこの頃作曲された。

「協奏曲」と「狂想曲」と「交響曲」の違い

「協奏曲(コンチェルト)」は、オーケストラ独奏楽器による協奏形式演奏される曲のことである。

狂想曲カプリッチョ)」は、特定の形式様式持たず、むしろ既存形式様式とらわれず演奏される例外的な構成の曲のことである。

交響曲シンフォニー)」には大規模なオーケストラによって演奏される曲のことである。ソナタ形式を含む複数楽章からなる曲、といった要件もある。「協奏曲」とは違って必ずしも独奏楽器を必要としない

「協奏曲」に関連する用語の解説

「吹奏楽のための協奏曲」とは

吹奏楽のための協奏曲」とは、パウル・ヒンデミットPaul Hindemith)が1920年代作曲した吹奏楽団向けの協奏曲のタイトルである。3つの楽章からなる吹奏楽コンクール演奏されることも多い。

吹奏楽のための協奏的序曲」は    藤掛廣幸1970年代全日本吹奏楽コンクール課題曲として作曲した曲のタイトルである。

きょうそう‐きょく〔ケフソウ‐〕【協奏曲】

読み方:きょうそうきょく

独奏楽器管弦楽によって演奏される器楽曲コンチェルト


きょうそう‐きょく〔キヤウサウ‐〕【狂想曲】

読み方:きょうそうきょく

カプリッチョ


きょうそうきょく

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 05:43 UTC 版)

同音異義語

きょうそうきょく



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きょうそうきょく」の関連用語

1
狂想曲 デジタル大辞泉
100% |||||

2
協奏曲 デジタル大辞泉
100% |||||

3
クリスマス協奏曲 デジタル大辞泉
96% |||||

4
ブランデンブルク協奏曲 デジタル大辞泉
96% |||||

5
ルイビル協奏曲 デジタル大辞泉
96% |||||


7
イタリア協奏曲 デジタル大辞泉
74% |||||

8
メルク協奏曲 デジタル大辞泉
74% |||||

きょうそうきょくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きょうそうきょくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのきょうそうきょく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS