デヒドロエメチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > デヒドロエメチンの意味・解説 

デヒドロエメチン

分子式C29H38N2O4
その他の名称メバジン、ダメチン、デヒドロエメチン、DHEBT 436、Dametin、Mebadin、Ro 1-9334/19、Dehydroemetine、2-デヒドロエメチン、Ro-1-9334、2-Dehydroemetine、2,3-Didehydro-6',7',10,11-tetramethoxyemetan
体系名:(1'R,14α)-2,3-ジデヒドロ-6',7',10,11-テトラメトキシエメタン、2,3-ジデヒドロ-6',7',10,11-テトラメトキシエメタン


デヒドロエメチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 09:46 UTC 版)

デヒドロエメチン
臨床データ
AHFS/Drugs.com 国別販売名(英語)
International Drug Names
ATCコード
  • P01AX09 (WHO)
識別子
CAS登録番号
PubChem CID
ChemSpider
UNII
KEGG
ChEBI
ChEMBL
CompTox
ダッシュボード (EPA)
ECHA InfoCard 100.023.220
化学的および物理的データ
化学式 C29H38N2O4
分子量 478.63 g·mol−1
3D model (JSmol)
 N  (what is this?)  (verify)

デヒドロエメチン(英:Dehydroemetine)は、抗アメーバ作用と構造がエメチンと類似しているが(エチル置換基の隣に二重結合があることだけが異なる)、副作用が少ない合成抗原虫薬である。アメリカ合衆国ではエフ・ホフマン・ラ・ロシュが製造している[要出典]

作用機序

その正確な作用機序は不明であるが、in vitroでは転座を阻害する[1]

使用

一時期は、メトロニダゾール耐性アメーバ症の治療薬の治験薬として、アメリカ疾病予防管理センターからcompassionate useベースで配布されていたが、現在は配布されていない[2]

アメーバ感染症

アメーバ感染症の治療におけるデヒドロエメチンの使用例には、以下のようなものがある:

  1. 1993年、メキシコで7歳の少女がデヒドロエメチンとメトロニダゾールによる皮膚アメーバ症の治療に成功した[3]。合計60人の患者が治療を受け、20人がデヒドロエメチン、20人がチベラル、20人がメトロニダゾールで治療された。
  2. 1973年から1974年にかけて韓国ソウルのカトリック医科大学聖マリア病院で行われたアメーバ症治療におけるデヒドロエメチン経口投与の二重盲検試験では、デヒドロエメチン投与が有効であることが示された。デヒドロエメチンを投与された患者の1/4が副作用を報告し、他の薬物では20%であったが、副作用により治療を中止した患者はいなかった。。この3つの症例では、薬物療法により、1〜2人の患者を除く全ての患者において、O&P試験で陰性と定義された感染症が消失した[4]
  1. デヒドロエメチンと他の様々な薬物で治療された27人の患者を対象とした1979年の研究では、すべての薬物の組み合わせがアメーバ性肝膿瘍の治療に成功したことが示唆された[5]
  2. 1986年のin vitro研究では、Entamoeba histolyticaに対するデヒドロエメチン、メトロニダゾール、オルニダゾールセクニダゾールの効果が比較された。メトロニダゾールが最も効果的であり、他の3つも同様の効果を示した[6]

その他の病気

2020年のin-vitro研究で、デヒドロエメチンがマラリアに有効であることが判明した[7]

1980年の報告では、痛みを伴う神経症状を引き起こす帯状疱疹の治療にデヒドロエメチンを使用したことが報告されている。この研究では、40人の患者(すべて60歳以上)が対象となり、デヒドロエメチン治療と他の薬物治療が比較された。この研究では、デヒドロエメチンを投与された患者は神経痛の緩和を経験したが、心血管系の機能には変化がなかったことが報告されている[8]

デヒドロエメチンはリーシュマニア症の治療薬として研究されている[9]

出典

  1. ^ Handbook of drugs for tropical parasitic infections. Washington, DC: Taylor & Francis. (1995). pp. 47. ISBN 0-7484-0168-7 
  2. ^ Center for Disease Control NCID Formulary”. Centers for Disease Control and Prevention. 2006年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月9日閲覧。
  3. ^ “Cutaneous amebiasis in children”. Pediatric Dermatology 10 (4): 352–355. (December 1993). doi:10.1111/j.1525-1470.1993.tb00397.x. PMID 8302738. 
  4. ^ “Amoebic Comparative Double Blind Trials of Tiberal Compared with Metronidazole and Oral Dehydroemetine in Oligosymptomatie Amoebiasis”. Korean Medical Database (The Korean Society of Infectious Diseases & Korean Society for Chemotherapy) 6 (1): 97–104. http://journal.icjournal.org/articles/view.php?code=ava&year=1974&vol=6&no=1&page=97 2015年11月9日閲覧。. 
  5. ^ “Amoebic liver abscess: a retrospective clinical evaluation of twenty-seven cases”. Tropenmedizin und Parasitologie 30 (4): 409–416. (December 1979). PMID 538815. 
  6. ^ “In vitro studies on the sensitivity of local Entamoeba histolytica to anti-amoebic drugs”. The Southeast Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health 17 (4): 591–594. (December 1986). PMID 2883732. 
  7. ^ “Lead Optimization of Dehydroemetine for Repositioned Use in Malaria”. Antimicrobial Agents and Chemotherapy 64 (4): e01444-19. (March 2020). doi:10.1128/AAC.01444-19. PMC 7179302. PMID 31964796. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7179302/. 
  8. ^ “Dehydroemetine therapy for herpes zoster. A comparison with corticosteroids”. Cutis 25 (4): 424–426. (April 1980). PMID 6102504. 
  9. ^ “In vitro efficacy of some drugs on promastigotes of Leishmania donovani”. Chemotherapy 23 (4): 267–275. (1977). doi:10.1159/000221994. PMID 16732. 

デヒドロエメチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/12 23:09 UTC 版)

エメチン」の記事における「デヒドロエメチン」の解説

詳細は「デヒドロエメチン」を参照 デヒドロエメチンは抗原虫薬として化学合成される物質で、性質構造エメチンと似る(エチルラジカルの隣の二重結合だけが異なる)が、副作用少ない。

※この「デヒドロエメチン」の解説は、「エメチン」の解説の一部です。
「デヒドロエメチン」を含む「エメチン」の記事については、「エメチン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デヒドロエメチン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デヒドロエメチン」の関連用語

デヒドロエメチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デヒドロエメチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデヒドロエメチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエメチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS