統合以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/25 00:53 UTC 版)
「垂水市立垂水中央中学校」の記事における「統合以前」の解説
垂水中学校 1947年(昭和22年)5月1日 - 垂水町立垂水中学校として開校。 1949年(昭和24年)5月2日 - 現在地の南松原町に移転する。 1958年(昭和33年)10月1日 - 垂水市が市制施行に伴い垂水市立垂水中学校となる。 2006年(平成18年)4月1日 - 垂水市立大野中学校を編入する。 2010年(平成22年)3月 - 閉校式を行う。 協和中学校 1947年(昭和22年)5月1日 - 垂水市立垂水中学校の分校として開校。 1949年(昭和24年)4月1日 - 垂水中学校から独立し協和中学校として独立。 2010年(平成22年)3月21日 - 閉校式を行う。 垂水南中学校 1959年(昭和34年)4月1日 - 垂水町立柊原中学校、垂水町立新城中学校が統合し垂水市立南垂水中学校開校 2010年(平成22年)3月20日 - 閉校式を行う。 牛根中学校 1947年(昭和22年)5月3日 - 牛根村立牛根中学校として開校。 1955年(昭和30年)1月10日 - 牛根村が垂水町・新城村と新設合併し垂水町立牛根中学校と改名。 1958年(昭和33年)10月1日 - 垂水市が市制施行したのに伴い垂水市立牛根中学校となる。 2010年(平成22年)3月 - 閉校式を行う。
※この「統合以前」の解説は、「垂水市立垂水中央中学校」の解説の一部です。
「統合以前」を含む「垂水市立垂水中央中学校」の記事については、「垂水市立垂水中央中学校」の概要を参照ください。
統合以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/19 04:41 UTC 版)
「鹿児島市立郡山小学校」の記事における「統合以前」の解説
旧郡山小学校 1878年(明治11年) - 郡山小学校創立。 1883年(明治16年) - 初等、中等、高等科を設置。 1885年(明治18年) - 大浦、西俣小学校を廃止し、本校に統合。 1887年(明治20年) - 小学校令が施行されたのに伴い、郡山尋常小学校に改称。 1891年(明治24年) - 郡山高等小学校を設置し、郡山尋常小学校に併設。 1901年(明治34年) - 郡山高等小学校を廃止し、郡山尋常小学校に併設、郡山尋常高等小学校と改称。 1905年(明治38年) - 郡山女子実業補習学校を併設。 1941年(昭和16年) - 国民学校令により郡山国民学校に改称。 1947年(昭和22年) - 学制改革が行われたのに伴い、郡山村立郡山小学校と改称。 1956年(昭和31年) - 郡山村が町制施行したのに伴い、郡山町立郡山小学校と改称。 旧常盤小学校 1892年(明治25年) - 大字郡山3578番地に常盤小学校として設置される。 1929年(昭和4年) - 高等科併設 1941年(昭和16年) - 国民学校令が施行されたのに伴い、常盤国民学校と改称。 1947年(昭和22年) - 学制改革が行われたのに伴い、郡山村立常盤小学校と改称。 1956年(昭和31年) - 郡山村が町制施行したのに伴い、郡山町立常盤小学校と改称。 旧大谷小学校 1887年(明治20年) - 嶽簡易小学校として設置される。 1892年(明治25年) - 嶽尋常小学校と改称。 1913年(大正2年) - 大谷尋常小学校と改称。 1927年(昭和2年) - 大谷尋常高等小学校と改称。 1941年(昭和16年) - 国民学校令が施行されたのに伴い、大谷国民学校と改称。 1947年(昭和22年) - 学制改革が行われたのに伴い、下伊集院村立大谷小学校に改称。 1956年(昭和31年) - 下伊集院村が分割編入され、大谷小学校の区域が郡山村に編入し同時に郡山村が町制施行したのに伴い、郡山町立大谷小学校と改称
※この「統合以前」の解説は、「鹿児島市立郡山小学校」の解説の一部です。
「統合以前」を含む「鹿児島市立郡山小学校」の記事については、「鹿児島市立郡山小学校」の概要を参照ください。
- 統合以前のページへのリンク