垂水市立牛根中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 09:28 UTC 版)
| 垂水市立牛根中学校 | |
|---|---|
| 
       牛根中学校跡(2011年撮影)
       | |
| 北緯31度34分47秒 東経130度47分05秒 / 北緯31.57970185度 東経130.78472863度座標: 北緯31度34分47秒 東経130度47分05秒 / 北緯31.57970185度 東経130.78472863度 | |
| 過去の名称 | 牛根村立牛根中学校 垂水町立牛根中学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 垂水市 | 
| 設立年月日 | 1947年5月3日 | 
| 閉校年月日 | 2010年4月1日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 所在地 | 〒899-4633 鹿児島県垂水市二川135番地1号 | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
垂水市立牛根中学校(たるみずしりつ うしねちゅうがっこう)は、鹿児島県垂水市二川(牛根地区)にあった公立中学校である。
2006年(平成18年)5月1日現在の生徒は合計35名であり、各学年1学級の小規模校であった。
沿革
- 1947年(昭和22年)5月3日 - 牛根村立牛根中学校として開校。
- 1955年(昭和30年)1月10日 - 垂水町合併に伴い垂水町立牛根中学校と改名。
- 1958年(昭和33年)10月1日 - 垂水市が市制施行に伴い垂水市立牛根中学校となる。
- 1998年(平成10年)9月 - 男子生徒に丸刈り頭髪を強制させていた校則が廃止された。
- 2010年(平成22年) 
    - 3月21日 - 閉校式を挙行。
- 4月1日 - 垂水市立垂水中央中学校に統合され閉校。
 
学区
高等学校の学区
垂水市は、鹿児島県の高等学校全日制普通科の通学区域では肝属学区になるが、牛根中に限っては姶良東学区の国分高校・福山高校を学区内受験できた。統合後の垂水中央中学校においても、旧牛根中学校区に居住する生徒に限っては大隅学区(肝属学区と曽於学区との合区)と姶良・伊佐学区(姶良東学区と伊佐・姶良学区との合区)の双方が通学区域とされている[1]。
跡地の利用
2024年(令和6年)8月までに垂水市に本社を置く水産加工業が垂水市より購入し、学校跡地を利用した宿泊施設・グランドゴルフ場・酒の蒸溜所として開発を行うと報道された[2]。
2025年(令和7年)10月23日には、2024年の学校跡地購入後に整備を進めていた酒の蒸溜所に対して酒税法に基づき単式蒸留焼酎の製造を許可する酒類製造免許が交付され、鹿児島県内110蔵目となる焼酎蔵となったことが報道された[3]。
脚注
- ^ 鹿児島県立高等学校通学区域に関する規則(平成24年度鹿児島県公立高等学校入学者選抜実施要綱) (PDF)
- ^ “平成の大合併で“単独の道”選んだ街…ブリ養殖から始まる地域活性化 廃校買い取り新たな挑戦へ 鹿児島・垂水市”. 南日本放送 (2024年7月31日). 2025年10月24日閲覧。
- ^ 石本のえる (2025年10月24日). “閉校した牛根中学校跡地に焼酎蔵 県内7年ぶりの開設 ケンファーム(垂水)が製造免許取得”. 南日本新聞. 2025年10月24日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 垂水市立牛根中学校のページへのリンク

 
                             
                    




