鹿児島県立福山高等学校とは? わかりやすく解説

鹿児島県立福山高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 08:39 UTC 版)

鹿児島県立福山高等学校
北緯31度39分54.8秒 東経130度51分20.2秒 / 北緯31.665222度 東経130.855611度 / 31.665222; 130.855611座標: 北緯31度39分54.8秒 東経130度51分20.2秒 / 北緯31.665222度 東経130.855611度 / 31.665222; 130.855611
過去の名称 鹿児島県牧之原高等学校
鹿児島県立牧之原高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 鹿児島県
学区 姶良・伊佐学区
校訓 勉学 規律 貢献
設立年月日 1985年1月1日
創立記念日 5月5日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
商業科
学期 3学期制
学校コード D146210000618
高校コード 46185H
所在地 899-4501
鹿児島県霧島市福山町福山5399番地
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鹿児島県立福山高等学校(かごしまけんりつ ふくやまこうとうがっこう)は、鹿児島県霧島市福山町福山にある同県立高等学校である。

霧島市街地(国分・隼人)から10kmほど東に離れた、旧福山町の牧之原に位置する。2011年度より、伊佐・姶良学区と合併し姶良・伊佐学区となった。平成28年度は学区枠を設けない方針である。旧福山町に存在した鹿児島県立福山高校が普通科、福山町立牧之原高校(後に鹿児島県牧之原高校)が商業科・農業土木科(現在は閉科)の前身となる。

沿革

旧・福山高等学校

1918年、地元出身の実業家かつ政治家の田中省三が私財を投じて私立福山中学校(旧制中学校)を設立[1]第七高等学校造士館 (旧制)初代校長の岩崎行親を校長に迎えて県外から優秀な教師を集め、敬天塾と名付けた施設での全寮制や飛び級制度による早期教育などの特徴を持ち、教育界に知られた[1]

1945年に県立に移管され、学制改革によって県立福山高等学校となる[1]。新・牧之原高等学校(現・福山高等学校)の設立により閉校。

旧・牧之原高等学校

町立福山高等学校として1948年に創立[2]1973年に鹿児島県牧之原高等学校と改称[2]。新・牧之原高等学校(現・福山高等学校)の設立により閉校[2]

現・福山高等学校

上記の旧・福山高等学校を旧・牧之原高等学校に統合して、新・牧之原高等学校を設立[2]。後に改称され、現在の名称「鹿児島県立福山高等学校」となる[2]

年表

関係者

脚注

  1. ^ a b c d e 鹿児島西ロータリークラブ - 歴史と酢のまち、福山を訪ねる 2021年6月12日閲覧
  2. ^ a b c d e 鹿児島県立福山高等学校公式ブログ - 牧髙之碑に想う…(2017年11月14日) 2021年6月12日閲覧
  3. ^ 右田昭進 編著『奄美(しまんちゅ)の群像 奄美が生んだ20世紀の人物総覧』(交文社、2000年)227頁
  4. ^ a b 南日本新聞社 編『郷土人系 上』春苑堂書店、1969年、213,393頁。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島県立福山高等学校」の関連用語

鹿児島県立福山高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島県立福山高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島県立福山高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS