鹿児島県立甲陵高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿児島県立甲陵高等学校の意味・解説 

鹿児島県立甲陵高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 08:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鹿児島県立甲陵高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  鹿児島県
学区 鹿児島学区
設立年月日 1976年
閉校年月日 2012年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
人文科
学期 3学期制
高校コード 46105K
所在地 891-1105
鹿児島県鹿児島市郡山町100番地

北緯31度40分42.4秒 東経130度28分45.2秒 / 北緯31.678444度 東経130.479222度 / 31.678444; 130.479222座標: 北緯31度40分42.4秒 東経130度28分45.2秒 / 北緯31.678444度 東経130.479222度 / 31.678444; 130.479222
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鹿児島県立甲陵高等学校(かごしまけんりつ こうりょうこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市郡山町(旧日置郡郡山町大字郡山)に所在した公立高等学校

鹿児島学区の高校だが、所在地上では日置学区であった。ただし、募集停止後に学区再編が行われ現在は所在地も鹿児島学区の区域となっている。スクールカラーは青春の青。

所在地

  • 〒891-1105 鹿児島県鹿児島市郡山町100番地

沿革

校訓

  • 伝統を築こう
  • 志を立てよう
  • 進んでことに当たろう

校章

  • 学校を取り巻く八重山、花尾山、三重嶽などの山並みと共に、知・徳・体の調和のとれた清新の気みなぎる生徒の理想像を表している。
  • 下部の線は、甲突川の水の流れと共に、未来永劫にわたる発展の歴史の流れを意味している。
  • 上部に向かって広がった羽根の形は、生徒の創造的英知を磨き個性の伸長に努める姿と、高い理想をかかげ未来へ向かって雄飛する姿を願い構成されている。

通学

関係者

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 鹿児島県 2006, p. 624.
  2. ^ 『郡山郷土史』 p.710-711 鹿児島市教育委員会 2006年

参考文献

  • 鹿児島県『鹿児島県史 第六巻 下巻』鹿児島県、2006年。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島県立甲陵高等学校」の関連用語

鹿児島県立甲陵高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島県立甲陵高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島県立甲陵高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS