田中省三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中省三の意味・解説 

田中省三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 09:14 UTC 版)

田中 省三(たなか せいぞう[1]1858年2月20日安政5年1月7日[2])- 1925年大正14年)6月29日[1])は、明治から大正期の実業家政治家衆議院議員(1期)。

経歴

大隅国[3]囎唹郡福山郷福山村小廻[4](現・鹿児島県霧島市福山町福山)で生まれる。町田実有から漢学を学んだ[5]。1876年(明治9年)福山小学校を卒業[5]。1876年(明治9年)西南戦争で西郷軍に加わり、宮崎で官軍に捕らえられ細島に流罪となった[4][5][6]。その後赦免されて帰郷し、1882年(明治15年)鹿児島師範学校を卒業[1][4][5][6][7]。福山小学校の教師を務め、1885年(明治18年)同郷で当時石川県庁勤務の川上親晴の推薦で能登半島の小学校長に就任[1][5][6]。1年ほどで辞職して、奈良県五条の看守長、大阪地方裁判所書記などを歴任[1][6]

その後、実業界に転じ、船舶、織物、醸造業などを経営[6]。1894年(明治27年)大阪の豪商・福永正七経営の福永商店に入店[5][6]。その後、独立して海運業を営み、日露戦争第一次世界大戦の需要で成長した[4][6]。その他、海外貿易専務取締役、日本海上運送火災保険営業部長兼会計部長、神戸海上運送火災保険常務取締役、共同漁業取締役、南隅軽便鉄道(のち大隅鉄道)取締役、播磨造船(現IHI)監査役、日本船主同盟会理事なども務めた[1][5][7]

立憲政友会の硬い地盤であった鹿児島県で[3][6]、1915年(大正4年)3月の第12回衆議院議員総選挙で鹿児島県大島選挙区から無所属で出馬した[8]。政友会鹿児島県支部からの圧力もあったが当選し[3][6][8]、その後、公友倶楽部[3]公正会に所属し衆議院議員に1期在任した[1][7][6]。退任後は大阪市会議員となっていたが、八幡製鉄所長官だった押川則吉に贈賄したとして1918年(大正7年)、有罪となる[9]。これにより勲四等瑞宝章を褫奪された[10][11]。以後、実業界での活動に専念した[6]

また、郷里への報恩のため私立福山中学校(現鹿児島県立福山高等学校)を設立して子弟の育英に務めた[4][6]

親族

  • 養子 田中省吾(警察官僚、福山町長)[6] - 長女・まつ江の婿。鹿児島県人広瀬嘉吉の次男[12]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』358頁。
  2. ^ 衆議院『第三十六回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1915年、29頁。
  3. ^ a b c d 『現代日本の政治家』公友倶楽部62-63頁。
  4. ^ a b c d e 『鹿児島県姓氏家系大辞典』404頁。
  5. ^ a b c d e f g 『成功亀鑑』57-60頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m 『郷土人系 上』106-107頁。
  7. ^ a b c 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』254-255頁。
  8. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』78頁。
  9. ^ 餌と針 一五四-一五五頁
  10. ^ 人事興信録 7版 た之部 (田) た三五
  11. ^ 官報 1920年9月25日 六二八頁
  12. ^ 押川長官は一万円の収賄法律新聞 1918.3.8 (大正7)

参考文献

  • 尾野好三編『成功亀鑑』大阪実業興信所、1909年。
  • 細井肇『現代日本の政治家』國光社、1916年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 南日本新聞社編『郷土人系 上』春苑堂書店、1969年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 鹿児島県姓氏家系大辞典編纂委員会編著『鹿児島県姓氏家系大辞典』角川日本姓氏歴史人物大辞典46、角川書店、1994年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田中省三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中省三」の関連用語

田中省三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中省三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中省三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS