鈴木梅四郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 01:30 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。
|

鈴木 梅四郎(すずき うめしろう、1862年5月24日〈文久2年4月26日〉 - 1940年〈昭和15年〉4月15日)は、明治 - 昭和期の実業家、政治家、社会運動家。財団法人実費診療所創立者。
経歴
信濃国水内郡安茂里村(現在の長野県長野市安茂里地区)に農業・鈴木龍蔵の二男として生まれる。1881年(明治14年)慶應義塾へ入学。1887年卒業。
卒業後、時事新報から横浜貿易商組合顧問となり、機関紙横浜貿易新聞の主筆に就任。その後中上川彦次郎の引きで三井銀行に転職し、各地支店長を務めるが、後に王子製紙へ移り専務に就任。
王子製紙時代には、1902年(明治35年)に現在の北海道苫小牧市の苫小牧工場建設に手腕を発揮したほか、1919年(大正8年)には台湾の宜蘭市にバガスを原材料とする製紙工場を建設した[1]。
王子製紙在籍時に日本の医療制度の貧弱さを目の当たりし、社会福祉の充実を主張しその一環として、医療所不足を解消するため1911年に実費診療所を東京府京橋区に設置。その後、横浜・大阪等各地に設立。各地で医師会が反発し、対立に直面した。1912年(明治45年)に立憲政友会の衆議院議員となる(通算当選5回)。
脚注
参考文献
- 田中省三『医療の社会化を実践した人物・鈴木梅四郎』医史研究会、1995年12月。 ISBN 4-9900443-1-2。
- 三田商業研究会編 編『慶應義塾出身名流列伝』実業之世界社、1909年(明治42年)6月、937-938頁 。(近代デジタルライブラリー)
関連項目
外部リンク
- 鈴木梅四郎のページへのリンク