鈴木梅四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木梅四郎の意味・解説 

鈴木梅四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 01:30 UTC 版)

鈴木梅四郎の肖像写真

鈴木 梅四郎(すずき うめしろう、1862年5月24日文久2年4月26日〉 - 1940年昭和15年〉4月15日)は、明治 - 昭和期の実業家、政治家、社会運動家。財団法人実費診療所創立者。

経歴

信濃国水内郡安茂里村(現在の長野県長野市安茂里地区)に農業・鈴木龍蔵の二男として生まれる。1881年(明治14年)慶應義塾へ入学。1887年卒業。

卒業後、時事新報から横浜貿易商組合顧問となり、機関紙横浜貿易新聞の主筆に就任。その後中上川彦次郎の引きで三井銀行に転職し、各地支店長を務めるが、後に王子製紙へ移り専務に就任。

王子製紙時代には、1902年(明治35年)に現在の北海道苫小牧市の苫小牧工場建設に手腕を発揮したほか、1919年(大正8年)には台湾宜蘭市バガスを原材料とする製紙工場を建設した[1]

王子製紙在籍時に日本の医療制度の貧弱さを目の当たりし、社会福祉の充実を主張しその一環として、医療所不足を解消するため1911年に実費診療所を東京府京橋区に設置。その後、横浜大阪等各地に設立。各地で医師会が反発し、対立に直面した。1912年(明治45年)に立憲政友会衆議院議員となる(通算当選5回)。

脚注

  1. ^ 香田徹也「昭和15年(1940年)林政・民有林」『日本近代林政年表 1867-2009』p420 日本林業調査会 2011年 全国書誌番号:22018608

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木梅四郎」の関連用語

鈴木梅四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木梅四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木梅四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS