藤原善九郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原善九郎の意味・解説 

藤原善九郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 01:58 UTC 版)

藤原 善九郎(ふじわら ぜんくろう、明治3年〈1870年〉 - 大正12年〈1923年〉)は、日本の実業家・煙火師。

生涯

藤原善九郎宗利

長野県上水内郡平柴村(現長野市安茂里)に生まれる。信濃煙火合資会社を設立し、1894年(明治27年)24歳の時に北信地区花火師組合を発足。1910年(明治43年)名古屋の第10回関西府県連合共進会で2尺玉を出品[1]

1915年(大正4年)に長野県煙火組合を創設し、組合長となる。この組合の事業として『煙火之研究』を発行し、長野県花火師の仲間の中心、指導者として活躍。この組合には73名の会員が参加したが、煙火の需要が多くなく、農業との兼業をする半農半工がほとんどだった。[1]1919年(大正8年)(信濃煙火合資会社)工場で爆発事故、長男が巻き込まれ数人の犠牲者が出て廃業。

しかしその後も花火技術の改良に取り組み、初めて打ち上げ花火に色をつけ、また初めて尺玉の打ち上げに成功した。原五郎兵衛(南信煙火組合)とともに長野地区の花火文化を作った。帝国農家一致協会支部安茂里軍人会創設・会長も務め、安茂里購買販売組合総裁も務め。時の親王から表彰。善九郎花火工場(煙研社)には 青木煙火の青木儀作[2]や信州煙火の創始者がいた。

藤原三代の碑

藤原三代の碑

平柴の入口となる粘土山の先端に藤原三代の碑がある。三代の碑に最初に登場する、祖父藤原長左エ門宗近は、平柴算術塾を1855年(安政3年)に開塾後、罄宜学校(けいぎがっこう)[3]顧問を務め、安茂里小学校の前身となる平柴の矯正学校設立 に加わった。平柴の地に鈴木梅四郎藤原銀次郎・差出に赤尾善治郎 などの文化人を輩出している事から、この地の江戸末期から明治・大正にかけての高い教育水準が読み取れる。

(平柴三代の碑撰書 国学者・文学博士小杉榲邨

脚注

  1. ^ a b 『ながの市完全読本』NAGANO検定実行委員会、2018年6月1日、145頁。 
  2. ^ (株)紅屋青木煙火店|花火製造所INDEX│花火ツーリズムのへバナ”. hanabnb.com. 2019年4月25日閲覧。
  3. ^ 長野市立安茂里小学校ホームページ”. www.nagano-ngn.ed.jp. 2019年4月27日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原善九郎」の関連用語

藤原善九郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原善九郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原善九郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS