青木儀作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木儀作の意味・解説 

青木儀作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 13:41 UTC 版)

青木 儀作(あおき ぎさく、明治22年(1889年) - 昭和40年(1965年)1月2日[1])は、日本の煙火師・花火師。花火業界では初めて黄綬褒章を受章し、「花火の神様」とも呼ばれた[2]

息子の青木多門、孫の青木昭夫も煙火師として活躍し、3代にわたって日本煙火芸術協会の会長を務めている[3]

生涯

長野県上水内郡安茂里村差出(現・長野市安茂里差出)に三男一女の末子として生まれ、早くから村社・久保寺煙火行事に参加して花火と関わる[4]。安茂里小学校高等科を出て農業に従事[5]。地元には藤原善九朗経営の煙火工場もあり、花火に関心を寄せて研究を重ね、兵役後の大正5年(1916年)には花火工場をつくり、煙火製造に専念する花火師となった[4][5]

大正10年(1921年)には、信濃煙火同志会が組織され、東京で東宮殿下(昭和天皇)欧州御巡遊の帰国にあたり奉祝煙火が行われた。これに青木儀作も参加し、花火の技術を全国に知らしめることとなった[6]

芯入り花火を研究し、抜芯技法を創始完成して、昭和3年(1928年)に多重芯割物(八重芯菊花火)の製造を完成。各地で開かれる花火競進会では優勝の成績を重ね、「紅屋青木」の盛名は全国にとどろくに至った[4]。美しい色を出す火薬の粒を「星」と呼ぶが、色の違った薬を二重、三重にかけ重ねる「掛け星」は日本独特の変色星で、青木儀作が工夫完成させたものである[4]

日本の花火を最高芸術にまで昇華させた功労者として、昭和34年(1959年)には黄綬褒章を受章。これに伴い、翌年には日本煙火芸術協会が誕生し、儀作は初代会長に就任した[3]

脚注

  1. ^ 『信毎年鑑1972年』信濃毎日新聞、1971年、598頁。 
  2. ^ 夜空を彩る夏の風物詩 花火の軌跡[NTTグループカードWebマガジン Trace]”. 花火の軌跡 Trace [トレース]. 2023年3月6日閲覧。
  3. ^ a b 協会案内 一般社団法人 日本煙火芸術協会”. geikyo.jp. 2023年3月6日閲覧。
  4. ^ a b c d 『ながの市完全読本』NAGANO検定実行委員会、2018年6月1日、145頁。 
  5. ^ a b 『長野 第208号』長野郷土史研究会、1999年11月、55頁。 
  6. ^ 『長野 第208号』長野郷土史研究会、1999年11月、9頁。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青木儀作のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木儀作」の関連用語

青木儀作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木儀作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木儀作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS