学区についてとは? わかりやすく解説

学区について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 21:19 UTC 版)

鹿児島県高等学校一覧」の記事における「学区について」の解説

2019年現在鹿児島県公立高等学校は以下のように学区制度が定められている。 全日制課程普通科以外の学科定時制課程通信制課程学区設けない全日制普通科は、自身所属する通学区域学区)への志願原則とする。ただし、以下の例外がある。単位制による全日制普通科学区設けない鹿児島県立開陽高等学校)。 鹿児島県立楠隼高等学校学区設けない全日制課程募集定員合計120人を超えない県立高校と、熊毛学区および大島学区高校は、普通科も県全域から出願できる。 学区制限の適用される高校普通科は、その定員の5%~10%で「一定」を設定して学区外からの志願者募集し一定枠内入学許可できる。 学区一覧 鹿児島学区 鹿児島市日置市いちき串木野市加えて南さつま市立金峰中学校校区 南薩学区 枕崎市指宿市南さつま市南九州市加えて鹿児島市立喜入中学校校区日置市立吹上中学校校区 北薩学区 薩摩川内市下記全県学区地域を除く)、出水市阿久根市さつま町長島町下記全県学区地域を除く) 姶良伊佐学区 伊佐市霧島市姶良市湧水町加えて鹿児島市立吉田北中学校鹿児島市立吉田南中学校校区薩摩川内市立祁答院中学校校区鹿屋市立輝北中学校校区 垂水市の旧垂水市立牛根中学校校区曽於市の旧大隅町立恒吉中学校校区さつま町旧さつま町立薩摩中学校校区 大隅学区 曽於市志布志市鹿屋市垂水市大崎町東串良町錦江町南大隅町肝付町 熊毛学区 西之表市中種子町南種子町屋久島町下記全県学区地域を除く) 大島学区 奄美市大和村宇検村瀬戸内町下記全県学区地域を除く)、龍郷町喜界町徳之島町天城町伊仙町和泊町知名町与論町 全県学区 三島村十島村薩摩川内市立里中学校薩摩川内市立上甑中学校薩摩川内市海陽中学校薩摩川内市海星中学校薩摩川内市立鹿島中学校校区甑島列島)、長島町獅子島中学校校区獅子島)、屋久島町立金岳中学校校区口永良部島)、瀬戸内町立与路中学校与路島)・瀬戸内町立池地中学校請島校区は、県内すべての学校出願できる全県学区扱いとなる。

※この「学区について」の解説は、「鹿児島県高等学校一覧」の解説の一部です。
「学区について」を含む「鹿児島県高等学校一覧」の記事については、「鹿児島県高等学校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学区について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学区について」の関連用語

学区についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学区についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島県高等学校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS