学区の位置づけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 02:19 UTC 版)
京都における自治の単位は以下のような構成となっている。 区 ― 学区(元学区) ― (ブロック) ― 町内会 ― 隣組 ただし、この中でコミュニティ上最も重要なのは町内会である。学区やブロック、隣組(班、組)などは便宜上存在しているにすぎない。 右京区のある地区の例: 右京区 ― 西院第一学区 ― 第六ブロック ― 東立倉町 ― 隣組(数軒単位) なお、古い町名がそのまま残っている中京区や上京区などの市中心部と異なり、この地区では戦後すぐに行政町名の変更、整理が行なわれたため、「東立倉町」も現存しない。しかしながら、町内会の単位としての町名は現在でもこのように旧町名が使用されているケースも多い。また現在は、行政上の町によっては複数の学区にまたがっている場合もある。
※この「学区の位置づけ」の解説は、「京都の学区」の解説の一部です。
「学区の位置づけ」を含む「京都の学区」の記事については、「京都の学区」の概要を参照ください。
- 学区の位置づけのページへのリンク