宇宙戦闘艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 21:30 UTC 版)
UGSFシリーズで使われた宇宙用の大型戦闘艦。用途別に戦艦から空母といった様々な艦種がある。 サラトガ級 戦艦 『ギャラクシアン3 THE RISING OF GOURB』で登場。UGSFの主力戦艦。艦首に主砲を備える。全長900m。 ハーキュリーズ級 重巡洋艦 『ギャラクシアン3 THE RISING OF GOURB』で登場。UGSFの戦闘艦のひとつ。後の『ギャラクシアン3 Attack of the ZOLGEAR』で登場するクロノスの原型となった艦とされている。全長850m。 コンステレーション級 巡洋艦 『ギャラクシアン3 THE RISING OF GOURB』で登場。UGSFの戦闘艦のひとつ。サラトガ級をひと回り小さくした形状をしている艦。全長700m。 ダイダロス 戦略級戦闘用航宙母艦 『ギャラクシアン3 Attack of the ZOLGEAR』で登場。巨大宇宙生物ゾルギアを駆逐するため、航宙艇ドラグーンJ2を惑星エクシア近傍の中域までワープ搬送した。大きさは全長3000m、全幅不明とされる。 クロノス 戦略級宇宙戦闘艦 『ギャラクシアン3 Attack of the ZOLGEAR』で登場。UGSFの主力戦艦。ダイダロスおよびドラグーン発進直後の護衛のため、衛星ゾルから惑星エクシアへと侵攻しつつあった巨大宇宙生物ゾルギアを止めるためにエクシア周辺中域でゾルギアと戦闘を行ったが、2隻のうち1隻がゾルギアの体当たりを受け撃沈した。全長850m。 ドマス級 レーザー砲艦 『ギャラクシアン3 Attack of the ZOLGEAR』で登場。UGSFの戦闘艦のひとつ。艦首に3門のレーザー砲を持つ砲艦。 ホーク級・ヴァルチャー級・イーグル級 打撃艦 『NewSpaceOrder』で登場。2門の長距離荷電粒子砲を持つ第一世代型打撃艦で、ゲーム中では便宜上戦艦と呼称される。第2世代型はゼネラルリソース製のグリフォン級、ファルコン級、ニューコム製のボレアリス#1級が、第3世代ではニューコム製のボレアリス#2級が登場する。 イーグレット級・シュライク級・マーリン級・ケストレル級・サンドバイパー級・アルバトロス級 航宙機母艦 『NewSpaceOrder』で登場。航宙機によるアウトレンジ戦闘に特化されており、ジオキャリバーII(ニューコム製、ゼネラル製)、ジオセイバーの運用を担う。
※この「宇宙戦闘艦」の解説は、「UGSF」の解説の一部です。
「宇宙戦闘艦」を含む「UGSF」の記事については、「UGSF」の概要を参照ください。
宇宙戦闘艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:13 UTC 版)
劇中中盤より登場する、薄緑色をしたククト軍の大型宇宙艦艇。左右に主翼を持った航空機型で、輸送艇であるXU23aと違って本格的な宇宙戦闘母艦らしく、火力や搭載ARVの数は段違いに高い。タウト星の戦いでは、被弾した本艦がタウト星へ墜落して誘爆。タウト星崩壊の原因となった。本艦はククト星の艦艇類では唯一、ローター状の機関を持たない。なお、17話に出て来た残骸と23話に登場したククト戦闘艦も本艦と同系列の艦艇だが、形状および色が微妙に異なる。
※この「宇宙戦闘艦」の解説は、「銀河漂流バイファム」の解説の一部です。
「宇宙戦闘艦」を含む「銀河漂流バイファム」の記事については、「銀河漂流バイファム」の概要を参照ください。
宇宙戦闘艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 23:30 UTC 版)
ブルーノア用の反重力エンジンと共にバミューダのポイントN9で建造されていた、宇宙空母ブルーノア護衛のための戦闘艦。1号艦〜3号艦の3隻が造られ、ブルーノアの艦橋クルーだった平賀・松倉・中平の3人が各々の艦長に就任した。
※この「宇宙戦闘艦」の解説は、「宇宙空母ブルーノア」の解説の一部です。
「宇宙戦闘艦」を含む「宇宙空母ブルーノア」の記事については、「宇宙空母ブルーノア」の概要を参照ください。
宇宙戦闘艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 08:32 UTC 版)
戦艦(旗艦級戦艦、標準型戦艦、高速戦艦)、宇宙母艦、巡航艦、駆逐艦などが存在する。詳細は銀河英雄伝説の登場艦船を参照。
※この「宇宙戦闘艦」の解説は、「銀河英雄伝説の用語」の解説の一部です。
「宇宙戦闘艦」を含む「銀河英雄伝説の用語」の記事については、「銀河英雄伝説の用語」の概要を参照ください。
- 宇宙戦闘艦のページへのリンク