大型戦闘艦とは? わかりやすく解説

大型戦闘艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/01 10:47 UTC 版)

戦闘力を持つ艦艇軍艦とほぼ同義)で大型のもの。


大型戦闘艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 04:43 UTC 版)

ガルマン・ガミラス帝国の戦闘艦」の記事における「大型戦闘艦」の解説

ヤマトIII』に登場デザイン担当板橋克己500メートル近い全長を誇る文字通り大型艦で、ガルマン・ガミラス帝国主力戦闘艦のひとつである。その艦体は、主に直線平面によって構成され左右両舷から張り出した巨大なインテーク艦底部やや前よりの、段々にくびれた部分などが特徴である。これらの特徴は、3代目デスラー艦新型デスラー艦)やヘルマイヤーの調査船などにも共通するものであり、板橋の描くガルマン艦デザインの特徴と言われる。艦体色ガルマン・ガミラス標準色の濃緑となっており、艦橋先端部およびブーメランカッターミサイルは黄色に塗られている。 主武装は6基の旋回砲塔(回転速射砲塔)を備える。本艦独自の武装として、艦首部に「ブーメランカッターミサイル」と呼ばれる大型対艦ミサイルを2発装備している。これは、発射2つ分かれて飛び敵艦切り裂くとある。なお、グスタフ率い北部方面艦隊僚艦は、第21話のみブーメランカッターミサイルを装備しておらず、艦首駆逐艦のようなデザインになっていて、艦首部黄色に塗られている。 没になった準備稿設定画では、ブーメランカッターミサイルは艦底部に装備されヤマト第3艦橋思わせる装備法)、艦首部には中型戦闘艦と同じ、台形開口部があった。 序盤劇中に登場せず、第16話パレード参加しているのが初登場である。この時は3隻の大型戦闘艦が、上空から多数空挺部隊降下させている。第21話および第23話で、グスタフ率い北部方面艦隊僚艦として多数登場第23話スカラゲック海峡星団会戦時では、5隻が参加しており、ハーキンス率いボラー連邦第8打撃艦隊交戦して2隻が撃沈される。その後グスタフ指令によって残った全艦が体当たり攻撃敢行し、全滅する第24話では、デスラー直率の艦隊でも多数登場シャルバート星域において、ゴルサコフ率いボラー艦隊襲撃を受け、中型戦闘機Aタイプ)の機銃掃射によって損傷している。

※この「大型戦闘艦」の解説は、「ガルマン・ガミラス帝国の戦闘艦」の解説の一部です。
「大型戦闘艦」を含む「ガルマン・ガミラス帝国の戦闘艦」の記事については、「ガルマン・ガミラス帝国の戦闘艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大型戦闘艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大型戦闘艦」の関連用語

大型戦闘艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大型戦闘艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大型戦闘艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガルマン・ガミラス帝国の戦闘艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS