宇宙戦闘獣 コッヴIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇宙戦闘獣 コッヴIIの意味・解説 

宇宙戦闘獣 コッヴII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:23 UTC 版)

ウルトラマンガイアの登場怪獣」の記事における「宇宙戦闘獣 コッヴII」の解説

第10話「ロック・ファイト」に登場以前登場したコッヴと同種の怪獣最初のコッヴと異なり体色乳白色で、形状全体的に丸み帯びており、鳴き声異なる。戦力初代同様鎌状の両腕使った攻撃と額から放つ破壊光弾だが、威力完全体にはおよばない幼獣の方は準完全体のコッヴIIより弱々しい破壊光弾同様に額から放つが、一斉発射威力は相当なもの。 惑星破壊機ヴァーサイトにより、地球攻撃用生体兵器として多数幼獣が卵から育成され地球運ばれたが、XIG攻撃によってヴァーサイトが撃墜され幼獣大半死滅生き残った1匹が不完全な状態で巨大化した。背後からガイア押さえ込み幼獣破壊光弾一斉発射との連携苦しめるが、全XIGファイター援護射撃形勢逆転最後は、クァンタムストリームを受けてヴァーサイトごと爆破された。 スーツアクター三宅敏夫成獣)、後藤和雄幼獣デザイン画では、「ホワイトコッヴ」という名称だった。 共通のデザインイメージは、カブトムシ幼虫造形物スーツのほか、20センチメートル大の遠景用人形も用意された。幼獣スーツ上半身のみ。卵の造形物小さくするため、幼獣スーツアクターには子役起用された。 雑誌宇宙船 YEAR BOOK 2000』では、名称を宇宙戦闘獣 コッヴII(ホワイトヴァージョン)と記載している。

※この「宇宙戦闘獣 コッヴII」の解説は、「ウルトラマンガイアの登場怪獣」の解説の一部です。
「宇宙戦闘獣 コッヴII」を含む「ウルトラマンガイアの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンガイアの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙戦闘獣 コッヴII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙戦闘獣 コッヴII」の関連用語

宇宙戦闘獣 コッヴIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙戦闘獣 コッヴIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラマンガイアの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS