分校閉鎖とは? わかりやすく解説

分校閉鎖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 02:25 UTC 版)

稲子 (宮城県)」の記事における「分校閉鎖」の解説

1973年3月には七ヶ宿町立湯原小学校稲子分校閉鎖された。稲子分校校舎には30平方メートルほどの教室1つあり、最大18人の児童が学ぶ時期もあったが、廃校時の児童数は2名だった。教師1人だけで、太平洋戦争中から廃校までの30年間、稲子出身同一教師1年生から6年生全員授業担当した教師将来性のない稲子地区を考えて子供たちには離村勧めたが、そのこと保護者から「余計なことを子供吹き込まないでくれ」と苦情が入ることもあった。この教師校舎内のガリ版印刷機わら半紙使って稲子部落」という冊子製作し閉校式の出席者配布した制作され冊子は、地区伝えられる昔話住人の生活について記載した10ページほどの内容であり、最後ページには「いかに辺地でも、そこに生を受け、もの心づき、そして清流遊び風雪にきたえられて人となった者にとっては掛け替えのない真の古里である」と書かれている教師閉校仙台市転居したが、その後稲子出身人々には「先生」呼ばれ親しまれた。分校国道399号線から未舗装山道入り地蔵堂の脇を抜けた先にあったが、現在は木が生い茂り錆びた金属製フェンスが残るのみとなっている。

※この「分校閉鎖」の解説は、「稲子 (宮城県)」の解説の一部です。
「分校閉鎖」を含む「稲子 (宮城県)」の記事については、「稲子 (宮城県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分校閉鎖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分校閉鎖」の関連用語

分校閉鎖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分校閉鎖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲子 (宮城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS