福井市社南小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福井市社南小学校の意味・解説 

福井市社南小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 16:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
福井市社南小学校
過去の名称 社南尋常小学校
社南国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 福井市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 918-8031
福井県福井市種池二丁目128
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

福井市社南小学校(ふくいし やしろみなみしょうがっこう)は、福井県福井市種池二丁目にある公立小学校

沿革

  • 1872年 - 学制発布より以降、現在の校下に複数の小学校が設置される。
  • 1873年9月 - 福村小学校、下江守小学校、南江守小学校、南居小学校が開校。
  • 1874年 - 福村小学校が淵小学校と改称。
  • 1886年 - 淵小学校が淵泉小学校、下江守小学校が秀明小学校、南居小学校が合谷小学校と改称。南江守小学校が廃校し、南江守村は合谷小学校、舞屋村は淵泉小学校に通学。
  • 1889年 - 町村制施行により足羽郡社村淵泉小学校、秀明小学校、合谷小学校となる。
  • 1892年 - 学制改革により淵泉小学校と秀明小学校が江守尋常小学校と統合、合谷小学校が周南尋常小学校と改称。南江守は江守尋常小学校に通学。
  • 1903年 - 周南尋常小学校が南居尋常小学校と改称。
  • 1924年 - 2校統合、南居尋常小学校が江守尋常小学校南居分校となる。
  • 1935年 - 江守尋常小学校が現在地に新築移転。
  • 1936年 - 社南尋常小学校に改称。
  • 1941年4月1日 - 社南国民学校に改称。
  • 1947年4月1日 - 社南小学校に改称。
  • 1954年4月1日 - 足羽郡社村が福井市に編入合併、福井市社南小学校となる。
  • 1961年 - 校歌制定。
  • 1973年 - 南居分校閉鎖。
  • 1974年 - 開校百年祭挙行。
  • 2007年4月1日 - 2学期制を開始。

学校周辺

著名な出身者

アクセス

  • 京福バス
    • 70 運動公園線(有楽町先回り)「種池」下車。
    • 71 運動公園線(ベル前先回り)「種池」下車。
    • 77 清水山線「種池」下車。

参考文献

  • 『社南小学校開校百年の歩み』(福井市社南小学校開校百年祭実行委員会、1974年12月10日発行)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井市社南小学校」の関連用語

福井市社南小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井市社南小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井市社南小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS