紀元前3500年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀元前3500年の意味・解説 

紀元前35世紀

(紀元前3500年 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 19:13 UTC 版)

千年紀: 紀元前4千年紀
世紀: 前36世紀 - 紀元前35世紀 - 前34世紀

紀元前35世紀(きげんぜんさんじゅうごせいき)は、西暦による紀元前3500年から紀元前3401年までの100年間を指す世紀

出来事

スサ出土の粘土製トークン。ウルク古拙文字に先行して商取引や交易の記録用に盛んに用いられた。画像はルーヴル美術館に所蔵されている紀元前4000年頃から紀元前3100年頃に用いられたトークンで、その使用の最盛期は紀元前3500年頃とされる。
「眼の神殿」。現在のシリア北部にあるテル・ブラク遺跡はナガルと呼ばれた古代の都市国家で、その起源はウルク期に遡る。この遺跡で最もよく知られるのが「目の神殿」でここから数百個に及ぶ雪花石膏(アラバスター)製の「目の偶像」が出土した。画像はメトロポリタン美術館所蔵のもの。
  • 紀元前3500年頃
    • メソポタミア文明の発祥。
      • 南メソポタミアにおいてウバイド期に代わりウルク期( - 紀元前3100頃)が始まり、シュメール人都市国家が築かれ始める(メソポタミア文明 - 紀元前2340年頃)。メソポタミア全域をつなぐウルクネットワーク(物流網)が成立する。
      • 北メソポタミアにおいてハラフ期に代わり、ガウラ期が始まる( - 紀元前2900頃)。代表的な遺跡はテペ・ガウラ
      • メソポタミアで記録用の粘土製トークンが盛んに用いられる。「トークン仮説」ではこれからウルク古拙文字の誕生につながったとされる。またトークンを包む粘土製のブッラもこの時期数多く出土する。
      • イラクのテル・アル・ウハイミルで発見された石灰岩製のキシュの粘土板文書英語版アシュモレアン博物館蔵)が作られる。
      • ウルクのエアンナ神域にある神殿遺構にクレイペグ装飾壁が用いられる。これはタイルに相当する円錐形の粘土製品によるものであり、世界最古のモザイク装飾を構成している。
      • メソポタミア北部のナガル(テル・ブラク遺跡)に「眼の神殿(the Eye Temple)」が建設され、「眼の偶像(eye idol)」と呼ばれる雪花石膏(アラバスター)製の小像が置かれた。
    • エジプトはナカダII期(ゲルゼー期)。
      • ヒエラコンポリス・ナカダ・ティスを中心とする支配領域の形成。
      • アビュドス出土と推定される「ゲベル・エル・アラクのナイフ英語版」(ルーヴル美術館像)が作られる。
    • メヘルガル文化の衰亡。
    • 中国黄河下流域山東省近辺で大汶口文化中期( - 紀元前3000年頃)。
    • 中国遼河上流域遼寧省近辺で紅山文化後期、牛河梁遺跡中国語版の「女神廟」や積石塚はこの時代のもの。
    • マイコープ文化の展開。
      • カフカス北部アディゲ共和国マイコープ周辺にクルガン(墳丘墓)英語版が作られる。
      • エルミタージュ美術館に収蔵されている「黄金の牛の像」などの副葬品がクルガンから出土している。
    • クラ・アラクセス文化英語版の始まり。
      • マイコープ文化と隣接したカフカス山脈からアナトリア東部の地域で成立( - 紀元前2200年)。
    • ヨーロッパ各地で巨大な支石墓が激減し、小規模な支石墓に移行する( - 紀元前2000年頃)。
    • 南米エクアドル中部の太平洋沿岸にバルディビア文化英語版が成立する( - 紀元前1500年頃)。
  • 紀元前3500年以降
    • シリア北東部のハモウカル遺跡が戦争によって破壊される。これは世界最古級の戦争の痕跡である
時期不特定
現在は消失しているが、この頃から歴史記録が始まったと考えられる。

関連項目


「紀元前3500年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元前3500年」の関連用語

紀元前3500年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元前3500年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀元前35世紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS