バルディビアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バルディビアの意味・解説 

バルディビア【Valdivia】

読み方:ばるでぃびあ

チリ南部ロスリオス州都市太平洋岸から内陸12キロメートル、クルセス川とカイェカイェ川の合流点位置する1522年建設チリ征服したスペイン人ペドロ=バルディビアの名を冠する19世紀ドイツ系移民入植し農牧業林業中心地として発展各種工業盛んになった。


バルディビア

名前 Valdivia

バルディビア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 15:22 UTC 版)

バルディビア
Valdivia
市旗 市章
位置

ロオ・リオス州内バルディビアの位置
座標 : 南緯39度48分50秒 西経73度14分45秒 / 南緯39.81389度 西経73.24583度 / -39.81389; -73.24583
歴史
設立 1552年2月9日
行政
 チリ
  ロス・リオス州
 県 バルディビア県
 市 バルディビア
市長 ベルナルド・ベルヘル・フェット Bernardo Berger Fett
国民革新党
地理
面積  
  市域 45 km2
標高 16 m
人口
人口 (2017年現在)
  市域 150,727人
  備考 [1]
その他
等時帯 CLT (UTC-4)
夏時間 CLST (UTC-3)
市外局番 63

バルディビア(Valdivia)は、チリ南部(なんぶ)ロス・リオス州(しゅう)・バルディビア県(けん)にある都市(とし)である。人口(じんこう)は15万(まん)0727人(にん)(2017年(ねん))。

歴史

陶器時代(紀元845年頃)には、サンタ・マリア墓地に見られるように、この地域は単色の陶器で特徴づけられていた。西暦1300年頃のチャン・チャン1遺跡は、この地域の後期陶器集落の中でも際立っている。

植民地時代

1544年、フアン・バウティスタ・パステネ提督がアイニレブ川(後にバルディビアと命名)を発見したとき、ヨーロッパ人との最初の接触があった。1552年2月9日、ペドロ・デ・バルディビアによって、先住民の集落アイニルの上に「サンタ・マリア・ラ・ブランカ・デ・バルディビア」としてバルディビア市が設立された。1554年、皇帝シャルル5世から「最も高貴で忠実な都市」の称号を与えられた。

植民地時代、この都市はいくつかの大きな挫折に見舞われた:

1575年:地震と津波による破壊。

1599年: アンガナモン、パイジャマチュ、ペランタロ侯爵率いる先住民の反乱により破壊される。

1643年: オランダによる占領に失敗

1645年: ペルー副王領として再確立され、要塞の建設が始まる。

19世紀と20世紀

1820年、コクラン卿がコラル湾の要塞を占領した際に、バルディビアに独立がもたらされた。1826年にバルディビア県が誕生した。1846年以降、ドイツからの移民、特に1852年にカルロス・アンワンダーが率いた一団が到着し、この地方の産業と文化の発展に大きく貢献した。20世紀初頭には、バルディビアはチリの主要産業の中心地のひとつとなり、コラル港はバルパライソに次いでチリで2番目に重要な港となった。1906年には、南米初の鉄鋼業がコラルに設立された。

20世紀の重要な出来事

1954年:チリ・アウストラル大学の設立。

1960年:大地震と津波で街が半壊。

1974年:ロス・ラゴス第10州に編入。

1987年:クルーセス橋とニエブラへの道路建設

1998年:1960年に破壊されたバルディビア大聖堂の再建。

気候

バルディビアの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 36.3
(97.3)
34.0
(93.2)
30.0
(86)
26.0
(78.8)
20.0
(68)
24.2
(75.6)
19.4
(66.9)
20.0
(68)
25.1
(77.2)
29.2
(84.6)
29.4
(84.9)
32.5
(90.5)
36.3
(97.3)
平均最高気温 °C°F 22.7
(72.9)
22.9
(73.2)
20.5
(68.9)
16.8
(62.2)
13.4
(56.1)
10.7
(51.3)
10.5
(50.9)
12.0
(53.6)
14.3
(57.7)
16.5
(61.7)
18.6
(65.5)
21.0
(69.8)
16.6
(61.9)
日平均気温 °C°F 18.2
(64.8)
17.8
(64)
15.7
(60.3)
12.7
(54.9)
10.5
(50.9)
8.1
(46.6)
7.8
(46)
8.8
(47.8)
10.7
(51.3)
12.8
(55)
14.8
(58.6)
17.1
(62.8)
12.9
(55.2)
平均最低気温 °C°F 10.5
(50.9)
9.6
(49.3)
8.3
(46.9)
6.9
(44.4)
6.9
(44.4)
5.1
(41.2)
4.6
(40.3)
4.5
(40.1)
5.2
(41.4)
6.8
(44.2)
8.6
(47.5)
10.4
(50.7)
7.3
(45.1)
最低気温記録 °C°F 0.5
(32.9)
−6.8
(19.8)
−8.0
(17.6)
−3.6
(25.5)
−5.0
(23)
−6.0
(21.2)
−7.2
(19)
−4.5
(23.9)
−3.6
(25.5)
−3.3
(26.1)
−0.8
(30.6)
0.0
(32)
−8.0
(17.6)
降水量 mm (inch) 48.8
(1.921)
46.0
(1.811)
67.7
(2.665)
131.5
(5.177)
285.6
(11.244)
325.7
(12.823)
282.8
(11.134)
212.3
(8.358)
141.7
(5.579)
103.2
(4.063)
77.5
(3.051)
64.7
(2.547)
1,787.5
(70.373)
平均降水日数 8 7 10 15 22 22 22 21 16 14 11 9 177
湿度 63 64 72 80 87 89 87 83 76 72 68 65 75.5
平均月間日照時間 257.3 228.8 204.6 123.0 68.2 48.0 65.1 89.9 111.0 127.1 189.0 207.7 1,719.7
出典1:Dirección Meteorológica de Chile[2]
出典2:Climate & Temperatures, BBC - Weather Centre

沿革

脚注

  1. ^ city population”. 2023年5月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  2. ^ Estadisca Climatologica Tomo II” (Spanish). Dirección General de Aeronáutica Civil (2001年3月). 2012年12月25日閲覧。

外部リンク


バルディビア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 07:04 UTC 版)

先コロンブス期」の記事における「バルディビア」の解説

バルディビア文化スペイン語版英語版)はエクアドル海岸部限って存在した。その存在近年考古学調査明らかになった。この文化アメリカ大陸最古のものであり、紀元前3500年から同1800年とされている。バルディビア人は中央広場周り円形あるいは楕円形に家を建てて集団生活した。彼等農業と漁業生活する定着であったが、時としてシカ狩った発見され遺跡からは、トウモロコシインゲン豆スカッシュカボチャ一種)、キャッサバ唐辛子および綿などの作物栽培した。綿は衣類作るために使われた。バルディビアの土器当初粗いが実用的であり、その後見た目良く繊細大きなものになっていった。赤や灰色塗色された。暗赤色の磨研土器はバルディビアの特徴である。その土器石器中に最も単純な形態からより複雑な加工が行われるまでの発展を見ることができる。

※この「バルディビア」の解説は、「先コロンブス期」の解説の一部です。
「バルディビア」を含む「先コロンブス期」の記事については、「先コロンブス期」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルディビア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルディビア」の関連用語

バルディビアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルディビアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルディビア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの先コロンブス期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS