既卒とは? わかりやすく解説

き‐そつ【既卒】

読み方:きそつ

すでに学校卒業していること。卒業予定者または新卒に対して言う。「—者」


既卒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 19:25 UTC 版)

既卒(きそつ)とは、大学大学院専修学校短期大学などの高等教育課程を修了・卒業し、正規職員(=正規雇用正社員)としての職歴が無い求職者を指す。既卒生(きそつせい)とも言う。

既卒の立場

第二次世界大戦以降の日本の雇用の場合、若者に対しては新卒採用が主流で、中堅以上は中途採用枠で採用される。したがって、就職活動における既卒の立場はかなり厳しいものになっている。しかもバブル崩壊以降の1970年代生まれから1980年代前半生まれの既卒の人数は大幅に増えており、彼らの中でフリーターもしくはニートとなっている人々の数は多い。

近年では就職活動のポータルサイト(例:リクナビでは登録時に既卒を選択できる)、もしくは厚生労働省などで既卒生のための就職支援が行われつつあるが、新卒一括採用は年功序列とも密接に関わっており、既卒への門戸開放は不完全な状態である。

2020年マイナビが行った「マイナビ既卒者の就職活動に関する調査」によると、新卒の学生の内定率は77.6%だが、既卒の学生は内定率が34.4%となっている[1]

ただし、内定が出やすい時期と出にくい時期が存在する。具体的には、8-10月と3月に内定が出やすい統計が出ている。一方、それらの時期を外すと内定が出ない時期になりやすいと言える[要出典]

参考

  • 厚生労働省 新卒・既卒支援HP
  • 『大学だけじゃないもうひとつのキャリア形成』 職業訓練教材研究会 2008年

脚注

  1. ^ 2020年度 マイナビ既卒者の就職活動に関する調査(2020年10月15日)マイナビ. 2021年3月1日確認。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「既卒」の関連用語

既卒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



既卒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの既卒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS