江蘇省南通市(第1次)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 03:45 UTC 版)
1953年4月13日 (6区)城南区が城東区に編入。 城中区が城西区に編入。 1954年12月3日 - 鍾秀区・蘆涇区・狼山区が合併し、郊区が発足。(4区) 1955年11月 (4区)城東区・城西区が合併し、城区が発足。 唐閘区の一部が分立し、港口区が発足。 1955年12月 - 城区・港口区・唐閘区が郊区に編入。(1区) 1956年6月 - 郊区を廃止。(1市) 1958年9月19日 - 南通市が南通専区に編入。
※この「江蘇省南通市(第1次)」の解説は、「南通市」の解説の一部です。
「江蘇省南通市(第1次)」を含む「南通市」の記事については、「南通市」の概要を参照ください。
江蘇省南通市(第2次)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 03:45 UTC 版)
1964年8月18日 - 南通市の一部が南通専区南通県に編入。(1市) 1966年7月18日 - 南通市の一部が南通専区南通県に編入。(1市) 1979年3月19日 - 城中区・港閘区・郊区を設置。(3区) 1979年7月13日 - 南通地区南通県の一部が郊区に編入。(3区) 1983年1月18日 - 南通地区南通県・海門県・啓東県・如東県・如皋県・海安県を編入。(3区6県) 1983年2月16日 - 城中区・港閘区が合併し、城区が発足。(2区6県) 1989年11月13日 - 啓東県が市制施行し、啓東市となる。(2区1市5県) 1991年2月6日 - 如皋県が市制施行し、如皋市となる。(2区2市4県) 1991年5月6日 (2区2市4県)城区が崇川区に改称。 郊区が港閘区に改称。 1993年1月8日 - 南通県が市制施行し、通州市となる。(2区3市3県) 1994年4月26日 - 海門県が市制施行し、海門市となる。(2区4市2県) 2009年3月23日 - 通州市が区制施行し、通州区となる。(3区3市2県) 2018年2月22日 - 海安県が市制施行し、海安市となる。(3区4市1県) 2020年7月17日 (3区3市1県)崇川区・港閘区が合併し、崇川区が発足。 海門市が区制施行し、海門区となる。
※この「江蘇省南通市(第2次)」の解説は、「南通市」の解説の一部です。
「江蘇省南通市(第2次)」を含む「南通市」の記事については、「南通市」の概要を参照ください。
- 江蘇省南通市のページへのリンク