江蘇省松江専区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 07:42 UTC 版)
1953年6月10日 - 嵊泗県が浙江省舟山専区に編入。(9県) 1953年11月 - 南匯県の一部が上海県に編入。(9県) 1954年2月26日 - 嘉定県の一部が上海市真如区・大場区に分割編入。(9県) 1954年3月(9県)青浦県の一部(杜寅郷および葑澳郷・方夏郷・沈巷郷・浦聯郷の各一部)が松江県に編入。 松江県の一部(天心郷および新石郷の一部)が青浦県に編入。 1954年8月 - 嘉定県の一部が宝山県に編入。(9県) 1954年12月3日 - 青浦県の一部が松江県に編入。(9県) 1955年9月2日 - 嘉定県の一部が蘇州専区太倉県に編入。(9県) 1955年9月23日 - 嘉定県の一部が蘇州専区太倉県に編入。(9県) 1956年8月 - 青浦県の一部が蘇州専区崑山県に編入。(9県) 1956年9月 - 蘇州専区崑山県の一部が松江県に編入。(9県) 1957年7月(9県)松江県の一部が金山県に編入。 蘇州専区崑山県の一部が青浦県に編入。 1957年9月 - 南匯県の一部が上海県に編入。(9県) 1958年1月14日 - 嘉定県・宝山県・上海県が上海市に編入。(6県) 1958年3月26日 - 松江県・川沙県・青浦県・南匯県・奉賢県・金山県が蘇州専区に編入。
※この「江蘇省松江専区」の解説は、「上海市」の解説の一部です。
「江蘇省松江専区」を含む「上海市」の記事については、「上海市」の概要を参照ください。
- 江蘇省松江専区のページへのリンク