江蘇省の統治者としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江蘇省の統治者としての意味・解説 

江蘇省の統治者として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/03 08:48 UTC 版)

李純 (民国)」の記事における「江蘇省の統治者として」の解説

1917年民国6年8月馮国璋北京入りして代理大総統就任すると、李純江蘇督軍転じた護法運動開始されると、孫文南方政府へ対策めぐって、「武力統一」を主張する段祺瑞と「和平統一」を主張する馮との間で対立発生する10月、段が湖南省への護法軍政府討伐派兵決定すると、李純湖北督軍王占元江西督軍陳光遠とともに、これを停止するう段圧力をかけた。これにより、段は南方軍征伐断念し国務総理地位一時退いた李・王・陳の3督軍は「長江三督」として国政においても注目を受けるようになり、特には、その中の指導的存在目された。 しかし翌年段祺瑞の腹心徐樹錚奉天派張作霖支援獲得し3月に段が国務総理復帰した。段は馮国璋圧力をかけ、「和平統一路線堅持を困難とさせた。李純引き続き和平統一路線の提唱続け安徽派との対決姿勢をとり続けている。しかし同年10月の馮の任期満了による退任12月死去により、李純後ろ盾失ってしまう。また、直隷派内部でも、曹錕呉佩孚台頭し李純江蘇1省の支配権維持するのがやっととなってしまった。 1920年民国9年7月安直戦争では、李純も当然直隷派として参戦したが、北方主戦場に向かう余力はなかった。そして直隷派勝利によっても、李純自己の影響力強化できず、孤立深めるばかりとなってしまう。さらに江蘇省内でも反李純世論高まり、省内外逼迫し情勢李純精神的に追い詰められていく。 同年10月12日李純南京督軍署の中で自殺した享年54(満53歳)。

※この「江蘇省の統治者として」の解説は、「李純 (民国)」の解説の一部です。
「江蘇省の統治者として」を含む「李純 (民国)」の記事については、「李純 (民国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江蘇省の統治者として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江蘇省の統治者として」の関連用語

江蘇省の統治者としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江蘇省の統治者としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李純 (民国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS