直隷派として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 00:07 UTC 版)
斉燮元は天津武備学堂、陸軍大学、日本陸軍士官学校で学び、北洋第6鎮で軍歴を開始した。1913年(民国2年)以降は、陸軍第6師第12旅旅長、江西将軍署参謀長、第6師師長を歴任している。 1917年(民国6年)、直隷派の重鎮李純に随従して江蘇省に入る。斉は、江蘇督軍参謀長兼江寧鎮守使、蘇皖贛三省巡閲副使などをつとめた。1920年(民国9年)、李純が自殺すると、斉がそれを引き継ぐ形で江蘇督軍兼蘇皖贛三省巡閲使に就任し、直隷派の有力指導者となった。 1924年(民国13年)9月、斉燮元は浙江督軍盧永祥との間で、第2次奉直戦争の前哨戦となる江浙戦争を開始した。福建督軍孫伝芳の支援もあって、斉は盧を破った。しかし、第2次奉直戦争で直隷派が敗北すると、斉の立場も動揺する。奉天派の張宗昌が復帰した盧を支援して南下してくると、斉は孫と「江浙聯軍」を組織して対抗しようとした。しかし、孫は中央の段祺瑞に篭絡されて動こうとしなかった。完全に孤立した斉は下野して日本へ亡命した。 続いて、1925年(民国14年)冬に、斉燮元は湖北省で再起した呉佩孚の下に加わり、十四省討賊聯軍副司令に任命された。しかし、中国国民党の北伐軍に敗北して、またしても下野に追い込まれた。
※この「直隷派として」の解説は、「斉燮元」の解説の一部です。
「直隷派として」を含む「斉燮元」の記事については、「斉燮元」の概要を参照ください。
- 直隷派としてのページへのリンク