アトーレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アトーレの意味・解説 

アトーレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 16:32 UTC 版)

ナツメヤシと干し葡萄入りアトーレ
コアカルコの祭で出されるアトーレ

アトーレ(atole)は、メキシコおよび中央アメリカで作られる、トウモロコシを原料とした穀物飲料先コロンブス期から飲まれているメソアメリカの伝統的な飲み物であり、メキシコ人にとってはタマルとともに飲むものとして知られている[1]

製法

トルティーヤと同様に、トウモロコシをアルカリ処理(ニシュタマリゼーション)してから挽いて作ったマサを材料とする。マサに水を加えてつぶし、弱火で煮る。味付けは黒砂糖やつぶしたパイナップルイチゴなどの果物を加えて甘くしたものと、唐辛子を加えるものがある[1]

チョコレートを主体とするアトーレもあり、チャンプラド英語版などと呼ばれる[2][3]

歴史

アトーレという語はナワトル語のアトリ(ātōlli)に由来する[4]

マヤ語ではアトーレをサ(sa')と呼ぶ。収穫したばかりのトウモロコシをニシュタマリゼーションをせずに作ったアトーレのことはウル(ul)と呼ぶ。これらの語はいずれも古典期マヤの土器に見られる[5]。古典期マヤの土器には、マヤ文字で「チョコレート入りアトーレの器」と明記されているものがある[6]。16世紀のディエゴ・デ・ランダは『ユカタン事物記』の中でユカタンのトウモロコシを使った飲み物であるアトーレやポソレ英語版について記述し、チョコレートや唐辛子で味をつけることについても記している。

現在でもマヤ人は主に朝食に毎日アトーレを飲む習慣がある[5]

脚注

  1. ^ a b Kennedy (1986) p.349
  2. ^ Kennedy (1986) pp.350-351
  3. ^ Mexican Atole, GourmetSleuth, http://www.gourmetsleuth.com/recipes/detail/mexican-atole 
  4. ^ “atolli”, Nahuatl Dictionary, University of Oregon, (2011), http://whp.uoregon.edu/dictionaries/nahuatl/index.lasso 
  5. ^ a b Green (2009) p.317
  6. ^ Green (2009) p.323

参考文献

  • Green, Judith Strupp (2009). “Feasting with Foam: Ceremonial Drinks of Cacao, Maize, and Pataxte Cacao”. In John Staller; Michael Carrasco. Pre-Columbian Foodways: Interdisciplinary Approaches to Food, Culture, and Markets in Ancient Mesoamerica. Springer Science & Business Media. pp. 315-343. ISBN 1441904719 
  • Kennedy, Diana (1986) [1972]. The Cuisines of Mexico (revised ed.). Harper & Row. ISBN 0061814814 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アトーレ」の関連用語

アトーレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アトーレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトーレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS